2025/10/16(木)2025-10-16

おめざめ

0640 ご飯食べて会社行くよ。若干速めに家を出たら一番混んでる時間にぶち当たってしまった気がする。めっちゃ電車混んでる。

おしごと

今日は在宅勤務で良かったんじゃないかと思うくらいの会議密集具合。今日は会議しか出来なさそう。

会議の合間に育成

会議じたいはあまり発言を求められるものではなかったのでしっかりヒアリングをおこないつつ、裏ではチャットで後進育成。他のメンバーも育成に協力してくれてタッグで巻き込んでいく感じのスキームが出来たかな。ありがたい。

PowerAutomate

会社のM365契約に追加してPowerPlatformも追加。使いこなしていきたいのだけれどセキュリティの観点からかPowerAutomatedで出来ること(コネクター)がかなり制限されており、正直やりたい自動化がまったく出来ない。うーん、そうゆうとこだぞ?

結局手動

PowerAutomateならかなりいい感じの自動化が出来るかなぁと思っていたのにコネクタが全然解放されていないので、それだったらPythonで書くわ、となってしまい結果として独自ツールとして閉じた世界で終わってしまう。なんだかなぁ。

2025/10/15(水)2025-10-15

おめざめ

0640 ご飯食べてシャワって会社行くよ。

サンドイッチ

ランチはサンドイッチにしようと、いつもの乗り換え駅のサンドイッチ専門店へ買い出し。今日は欲しいサンドイッチが全部あった。わーい。

スタバ

最近はコンビニコーヒーばかりだったけれど久しぶりにスタバ。STARが溜まってるので早めにコーヒー豆に変えないとな。来月には10スターくらい消えてしまう。

おしごと

珍しく会議が少なめだった。がっつり資料修正と、折角なので新入社員育成にも注力する。

育成って難しい

期待レベルと実際とのギャップが思ったよりも大きそうだったので、色々と育成プランとか見直していかないといけなさそう。

不具合対応

1年近く隠れていたサイレント障害が発覚して緊張感が急に高まった。しかも結構クリティカルだったので緊急対応方針を決めてまずはパッチ当て。無事最短で修正に至れた。

あとは何故そうなったのかなどしっかり振り返りと、他に同じような不具合がないか水平展開としていかないと危なっかしくて寝るに寝られない状態になってしまう。

ぐったり

なんとか気力が残っているうちに今日の対応を終える事ができたけれど、流石にぐったり。

2025/10/14(火)2025-10-14

おめざめ

0640 ご飯食べて会社行くよ。

激混み

3連休明けと言うのがあるのかもしれませんが、電車が半端なく混んでました。つらい。

おしごと

午前中はガッツリ会議。午後は会議少なめだけれど、今月中下旬からの新たな体制についていつ変更を伝えようかなど気苦労がおおいためか、とても疲れる。定時で帰るにしてもまだ4時間近くあるのにもう帰りたい。

資料修正

色々と将来像を描かなきゃいけないミッションがあるのだけれど、すでにぐったりしているためか全然考えがまとまらないし手が動かない。こんな時は雑務を処理してノッてくるまで待機するしかないのだけれど、今日はもうそんなモチベーションにはなれなさそう。

モチベは無いものの...

まったくもってモチベーションは無いものの近いうちに必要になる資料であるし作らねば...

ということで資料作成をタスク分解する。「格納フォルダを作る」「空のファイルを作る」「今考えつくことを書き殴ってみる」という感じで、最後の1つはともかくとしてとにかく頭を使わずに動かせるタスクを自分に突きつけて資料作成を始めてみる感じ。

ひとまず雑多な図と頭を整理するための簡単な絵を描いた。あとは明日の自分に期待だ。

おさんぽ

乗り換え駅の1駅前の駅で降りてお散歩。たまには気分転換に良い感じだが、もう少し明るい時間だったりこの時間に空いている飲み屋さんなどをリサーチしておかないと、閉店後でシャッターを閉じている商店街を練り歩く感じで楽しく無いので、まずは後者かな。居酒屋に限らず晩御飯を食べられるお店とかをリサーチしよう。

2025/10/13(月)2025-10-13

おめざめ

0800 祝日にしては優秀だとおもう。ご飯を食べてマッタリする。

BOOX での日記執筆環境

ぶっちゃけ iPhone でいいじゃん、完成してるじゃんと言われればそのとおり。でも iPhone よりも画面が広いし見渡せていいんじゃよ。

Git Joural

Android のアプリで Git Journal というアプリを見つけた。Markdown エディタで編集後すぐに add -> commit -> push されてしまうのでめっちゃ Actions を回す感じになっちゃうのが玉に瑕だが、エディタを開いて記事を書き終えたらすぐ反映される感じなので手間なく運用できそうではある。

Journal を書く目的のものなので、最初の行を Title としてしまう。これだと私の日記で使う場合すべてが「おめざめ」になってしまい、そこだけがちょっと微妙な感じ。あとは YAML を有効にしないとアプリ内での記事の日時がちゃんと動かないらしく YAML をつけざる得ない感じではある。うーーん、どうしようかなぁ。

涼宮ハルヒシリーズ

BOOX Go 7 買ったことだし以前にセールでまとめ買いした涼宮ハルヒシリーズのラノベ版でも読もうと読み始めた。紙の本では退屈くらいまで初版を追っかけてた気もするのだけれど結局全部揃っておらず。そして Kindle でいざ読もうとすると、第 ◯ 巻という感じにはなっていないので順番通りに並ばず読みづらいと言う。。。

Wikipedia でも見に行けばよいのだけれど面倒なのでメモしておこう。スニーカー文庫版なので以下の通り。

  1. 涼宮ハルヒの憂鬱
  2. 涼宮ハルヒの溜息
  3. 涼宮ハルヒの退屈
  4. 涼宮ハルヒの消失
  5. 涼宮ハルヒの暴走
  6. 涼宮ハルヒの動揺
  7. 涼宮ハルヒの陰謀
  8. 涼宮ハルヒの憤慨
  9. 涼宮ハルヒの分裂
  10. 涼宮ハルヒの驚愕(前)
  11. 涼宮ハルヒの驚愕(後)
  12. 涼宮ハルヒの直観
  13. 涼宮ハルヒの劇場

うん、劇場まだ買ってなかったわ。

2025/10/12(日)2025-10-12

おめざめ

0630 絶妙に早起きしてしまった。しばしベッドの上でまどろみながら今日の予定を考える。

ツール修正

日付が変わった瞬間に日記を書くためのファイルを自動作成している。ファイル名には規則があり yyyy-mm-dd.md とする必要があるので手作業だと地味に面倒だったのだ。

一昨日までは日記のファイル管理はgoogle driveで行っていたのでrcloneを用いていたが、今日からはGitHubに変更するのでそのためのScriptを修正してcronに登録した。

0byte のファイルであれば日記の自動更新スクリプトが動作しても登録はされないことも確認できている。もっともスクリプトは動作してしまうのでGitHub Automationsのリソースを無駄に使ってしまうのではあるが、こればかりは仕方がない。

WorkingCopyの良いところ

もともとコード管理のツールでどちらかと言うとEditorとしての機能がおまけ。実際に使っていても最低限と言う感じはある。ただ素晴らしいのは編集画面の画面上にあるボタンからそのままcommitおよびpushまで出来るところ。

これがLiquidLogicだとcommitまでは比較的近いところで出来るのだが、pushに関してはリポジトリのルートまで戻らないと出来ない仕様になっていた。

ちょっとした事なのだけれど、これだけで全然操作感が変わってしまうので、当面はWorkingCopyを使っていくことになりそう。

iOSのショートカット活用

iOSのショートカットからも操作できるため、毎朝0時に自動的にその日の日記ファイルを作成することは、私のように立ち上げっぱなしのサーバーとかにcronを仕込んでも良いし、何ならiPhoneでも出来てしまう素晴らしさ。gitの操作についてたいてい自動化出来るようになっているので、ブランチ操作もお手のもの。便利。

PRからは更新出来ないみたい

ブランチ操作も楽々行えるし、ブランチ内で書き溜めたものをその日の夜にでもPR出せばActionsを動かすのを 1 回に抑えられて良さそう?と思って試してみたけれど、PRだと変更ファイル一覧が変数にセット出来ず動かないみたいだった。一筋縄では行かないな。

BOOX Go 7 モノクロモデルを購入

軽量かつ電池の持ちもよく、Kindle同様電子ペーパーで視認性が良くて魅力。Kindle Oasis同様物理ボタンが付いており、PlayStoreからKindle AppをインストールしてボタンをアサインしたらまんまそのままKindle Oasisの様に使えてとても良い感じ。カラー電子ペーパーのモデルも販売されていて差額も5k円程度なのでカラーモデルでも良かったのだけれど、モノクロモデルの方がリフレッシュの反応もよく明るい感じだったのでモノクロモデルにした。去年タイ旅行のときに実物を目にしているのだけれど、まだ新聞のカラーページに表現力が届いていない感じだったので、せめてその位の表現力になったらカラー版に手を出してみてもいいかもしれない。 PlayStoreが標準で入っているのでアプリのインストールも楽々。電子ペーパーだしさすがに快適にYoutubeとか見れないけれど、Radikoなんかをチープな内蔵スピーカーで鳴らすとAMラジオっぽくていい感じだった。

Androidタブレットとして使う

IMG_1681.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 1/60秒 ISO640

当然Kindleやその他電子書籍リーダーアプリを用いて電子書籍を楽しむことにも用いるつもりだが、軽量なAndroidタブレットとしてもたまに使えたら良いなと考えて購入した。

ひとまずBluetoothキーボードとペアリングを行い、Jota+での編集環境を整えた。編集したいテキストはすべてGithubで管理しているのでgit管理にはTermuxを入れている。ここの所がもっとシームレスになる環境があったらいいなー、と思うので良い案があったら教えて欲しい。