2025/10/14(火)2025-10-14

おめざめ

0640 ご飯食べて会社行くよ。

激混み

3連休明けと言うのがあるのかもしれませんが、電車が半端なく混んでました。つらい。

おしごと

午前中はガッツリ会議。午後は会議少なめだけれど、今月中下旬からの新たな体制についていつ変更を伝えようかなど気苦労がおおいためか、とても疲れる。定時で帰るにしてもまだ4時間近くあるのにもう帰りたい。

資料修正

色々と将来像を描かなきゃいけないミッションがあるのだけれど、すでにぐったりしているためか全然考えがまとまらないし手が動かない。こんな時は雑務を処理してノッてくるまで待機するしかないのだけれど、今日はもうそんなモチベーションにはなれなさそう。

モチベは無いものの...

まったくもってモチベーションは無いものの近いうちに必要になる資料であるし作らねば...

ということで資料作成をタスク分解する。「格納フォルダを作る」「空のファイルを作る」「今考えつくことを書き殴ってみる」という感じで、最後の1つはともかくとしてとにかく頭を使わずに動かせるタスクを自分に突きつけて資料作成を始めてみる感じ。

ひとまず雑多な図と頭を整理するための簡単な絵を描いた。あとは明日の自分に期待だ。

おさんぽ

乗り換え駅の1駅前の駅で降りてお散歩。たまには気分転換に良い感じだが、もう少し明るい時間だったりこの時間に空いている飲み屋さんなどをリサーチしておかないと、閉店後でシャッターを閉じている商店街を練り歩く感じで楽しく無いので、まずは後者かな。居酒屋に限らず晩御飯を食べられるお店とかをリサーチしよう。

2025/10/13(月)2025-10-13

おめざめ

0800 祝日にしては優秀だとおもう。ご飯を食べてマッタリする。

BOOX での日記執筆環境

ぶっちゃけ iPhone でいいじゃん、完成してるじゃんと言われればそのとおり。でも iPhone よりも画面が広いし見渡せていいんじゃよ。

Git Joural

Android のアプリで Git Journal というアプリを見つけた。Markdown エディタで編集後すぐに add -> commit -> push されてしまうのでめっちゃ Actions を回す感じになっちゃうのが玉に瑕だが、エディタを開いて記事を書き終えたらすぐ反映される感じなので手間なく運用できそうではある。

Journal を書く目的のものなので、最初の行を Title としてしまう。これだと私の日記で使う場合すべてが「おめざめ」になってしまい、そこだけがちょっと微妙な感じ。あとは YAML を有効にしないとアプリ内での記事の日時がちゃんと動かないらしく YAML をつけざる得ない感じではある。うーーん、どうしようかなぁ。

涼宮ハルヒシリーズ

BOOX Go 7 買ったことだし以前にセールでまとめ買いした涼宮ハルヒシリーズのラノベ版でも読もうと読み始めた。紙の本では退屈くらいまで初版を追っかけてた気もするのだけれど結局全部揃っておらず。そして Kindle でいざ読もうとすると、第 ◯ 巻という感じにはなっていないので順番通りに並ばず読みづらいと言う。。。

Wikipedia でも見に行けばよいのだけれど面倒なのでメモしておこう。スニーカー文庫版なので以下の通り。

  1. 涼宮ハルヒの憂鬱
  2. 涼宮ハルヒの溜息
  3. 涼宮ハルヒの退屈
  4. 涼宮ハルヒの消失
  5. 涼宮ハルヒの暴走
  6. 涼宮ハルヒの動揺
  7. 涼宮ハルヒの陰謀
  8. 涼宮ハルヒの憤慨
  9. 涼宮ハルヒの分裂
  10. 涼宮ハルヒの驚愕(前)
  11. 涼宮ハルヒの驚愕(後)
  12. 涼宮ハルヒの直観
  13. 涼宮ハルヒの劇場

うん、劇場まだ買ってなかったわ。

2025/10/12(日)2025-10-12

おめざめ

0630 絶妙に早起きしてしまった。しばしベッドの上でまどろみながら今日の予定を考える。

ツール修正

日付が変わった瞬間に日記を書くためのファイルを自動作成している。ファイル名には規則があり yyyy-mm-dd.md とする必要があるので手作業だと地味に面倒だったのだ。

一昨日までは日記のファイル管理はgoogle driveで行っていたのでrcloneを用いていたが、今日からはGitHubに変更するのでそのためのScriptを修正してcronに登録した。

0byte のファイルであれば日記の自動更新スクリプトが動作しても登録はされないことも確認できている。もっともスクリプトは動作してしまうのでGitHub Automationsのリソースを無駄に使ってしまうのではあるが、こればかりは仕方がない。

WorkingCopyの良いところ

もともとコード管理のツールでどちらかと言うとEditorとしての機能がおまけ。実際に使っていても最低限と言う感じはある。ただ素晴らしいのは編集画面の画面上にあるボタンからそのままcommitおよびpushまで出来るところ。

これがLiquidLogicだとcommitまでは比較的近いところで出来るのだが、pushに関してはリポジトリのルートまで戻らないと出来ない仕様になっていた。

ちょっとした事なのだけれど、これだけで全然操作感が変わってしまうので、当面はWorkingCopyを使っていくことになりそう。

iOSのショートカット活用

iOSのショートカットからも操作できるため、毎朝0時に自動的にその日の日記ファイルを作成することは、私のように立ち上げっぱなしのサーバーとかにcronを仕込んでも良いし、何ならiPhoneでも出来てしまう素晴らしさ。gitの操作についてたいてい自動化出来るようになっているので、ブランチ操作もお手のもの。便利。

PRからは更新出来ないみたい

ブランチ操作も楽々行えるし、ブランチ内で書き溜めたものをその日の夜にでもPR出せばActionsを動かすのを 1 回に抑えられて良さそう?と思って試してみたけれど、PRだと変更ファイル一覧が変数にセット出来ず動かないみたいだった。一筋縄では行かないな。

BOOX Go 7 モノクロモデルを購入

軽量かつ電池の持ちもよく、Kindle同様電子ペーパーで視認性が良くて魅力。Kindle Oasis同様物理ボタンが付いており、PlayStoreからKindle AppをインストールしてボタンをアサインしたらまんまそのままKindle Oasisの様に使えてとても良い感じ。カラー電子ペーパーのモデルも販売されていて差額も5k円程度なのでカラーモデルでも良かったのだけれど、モノクロモデルの方がリフレッシュの反応もよく明るい感じだったのでモノクロモデルにした。去年タイ旅行のときに実物を目にしているのだけれど、まだ新聞のカラーページに表現力が届いていない感じだったので、せめてその位の表現力になったらカラー版に手を出してみてもいいかもしれない。 PlayStoreが標準で入っているのでアプリのインストールも楽々。電子ペーパーだしさすがに快適にYoutubeとか見れないけれど、Radikoなんかをチープな内蔵スピーカーで鳴らすとAMラジオっぽくていい感じだった。

Androidタブレットとして使う

IMG_1681.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 1/60秒 ISO640

当然Kindleやその他電子書籍リーダーアプリを用いて電子書籍を楽しむことにも用いるつもりだが、軽量なAndroidタブレットとしてもたまに使えたら良いなと考えて購入した。

ひとまずBluetoothキーボードとペアリングを行い、Jota+での編集環境を整えた。編集したいテキストはすべてGithubで管理しているのでgit管理にはTermuxを入れている。ここの所がもっとシームレスになる環境があったらいいなー、と思うので良い案があったら教えて欲しい。

2025/10/11(土)2025-10-11

おめざめ

0800 ご飯食べてまったり。

日記更新ツール

github で日記を管理しておりそれを最近 google drive に変更したけれど、drive アプリで時折不意に触れてしまって Markdown のテキストファイルの他に gdocx と言う google docs ファイルが生成されてしまうことがあった。まぁ除外するなり自動で組めばよいのだけれど、やっぱドキュメントは github 管理が良さそうだなぁ、と思ったので戻すことに。

ただ戻すのではなく自動化も

ただ戻すだけでも良いのだけれどせっかくなので自動化にも取り組もう。今も日記の元データを作成して push したあとは更新ツールを配置してある Linux 環境で git pull して、その後 Python scirpt で更新する感じでだいぶ自動になっている。

これはこれで下記途中の日記をひとまず push して別端末で書き続けて、まとまった所で日記を更新すると言う感じの操作ができるなどメリットがあるけれど、基本的に自分のメモ的に管理している Web 日記で査読してからじゃないと!みたいなこともないので自動更新でもいいかなぁ。と思ったので、ならば github actions でしょ!と。

GitHub Actions

日記のデータはプライベートリポジトリに置いている。日記のデータ自体はどうせこうやって Web に公開するのでパブリックなリポジトリで良いのだけれど、更新ツールの内容などは結構場当たりに書いている部分も多いので、更新ツール側の都合でプライベートにしている。まぁほぼ整理出来たので公開できなくもないのだけれど。

プライベートリポジトリの Actions について無料枠は月間 2000 min とのこと。まぁ足りるじゃろ。

テストのために日記を更新する

トライ・アンド・エラーでなんとなく動きそうなコードが出来た。壁打ちは vscode の Github Copilot さんにお願いした。ほんとよく出来てるわ。でも完璧なコードを一発では当然生成できず、コードはちゃんと読んで疑問に思ったことは指摘していきブラッシュアップしていく能力はまだまだ必要だ。

ChatGPT にも手伝ってもらった

Github Copilot だけでなく ChatGPT にも手伝ってもらった。使い分けは特に無いのだけれど、コード修正に関わるような部分は Copilot に、概念的な考え方が正しいかなどのチェックを ChatGPT に問い合わせて見た感じ。

思うようにいかないがそれも学び

プロはこういうのサクッと解決しちゃうんだろうけれど、悩みながら少しずつ変更してはトライしていく。事象から学ぶ感じであまり良い学び方ではないけれどまぁいいのよ、動けば。

面倒だけれどちゃんと submodule 使う

何が面倒って submodule に指定するリポジトリが private なので AccessToken を作って設定しないといけない。まぁ最初の 1 回だけなんだからやりなさいって話ではあるけれど。面倒だし adiary の利用者の誰かに使ってもらえるかもしれないからもうちょっとちゃんと整理したら公開しても良いのかも?と思うが Selenium で処理するのはなんか違うよなー。悩ましい。

submoudle 側を修正してもすぐには適用できない? actions のコンテナは毎回作り直しているようで実はそうではなく cache されてるのかな。Actions についても勉強しないといけないな。がんばろう。

一工夫

2 つの実行除外条件が必要になる。

  1. 日記ファイル整理のためにファイルを移動した時
    1. 判定方法をどう見せるか悩んだので commit message で指定することにした。でも忘れてしまうかもしれないので、file move の行が判定できるかわからないけれど、その場合はスキップするように書きたい
  2. Markdown ファイルではないとき
    1. 例えば warkflows の yaml ファイル編集したときとか。

file move 判定はやる気のある今のうちに実装したほうが楽だよなぁ。ひとまず動くようになったら追加を検討しよう。

update-diary.py

Python で書いた Selenium で adiary に日記を投稿する script ですが、今回 Github Actions 対応のために結構手を入れてしまった。他の環境でちゃんと動くかまたテストしないとな。しかし path が問題で動かなかった時はちょっとその程度で躓いてるのか?って落ち込むな。

Playwright へ移行

Selenium より安定して動くらしい?とのことでコードを書き直し始める。なんかだいぶハマってないか?でも Selenium よりだいぶ高速になった。ちょっと Playwright についても勉強する価値はありそう。

amazon 配達員さん大忙し

プライム感謝祭で配達が忙しいのだろう。今日配達の荷物が明日に変更になった。お疲れ様です、天気も悪くてお出かけもしないでしょうし明日で問題ないのよ。

リング届いた

スマホリングは届いた。リングとして使えつつスタンドにもなるタイプ。早速使ってみる。便利に使えそうだ。結構しっかりした作りでいい感じ。MoFT の七変化みたいに高さは出せないけれど、七変化スタンドはカバンに忍ばせておいて高さを出したい時に付け替えよう。それが出来るのも MagSafe のいいところ。

明日になった荷物

明日到着に変更になった荷物だけど配達員さんの都合がついたのか今日届いた。普段は枕元に置いて活用、畳んだら旅先でも活躍してくれそうなQi2 MagSafe+Apple Watch+Qi2の3in1充電器。さて今晩は性能試験かな。

WorkingCopy

iOS でのエディタには LiquidLogic を愛用している。しかし Git コマンドの操作が少しやりづらいと言うことと、Markdown には非対応なので本当にただのテキスト編集みたいになりハイライトされない状態であった。

今回久しぶりに WorkingCopy を使ってみたらまぁまぁ良さそうなので、しばらく WorkingCopy に戻してみようかな、と思う。

SSH Terminal としてはやはり今のところ LiquidLogic が優秀なのでしばらくは Terminal として使うことになりそう。

目がしょぼしょぼ

昼前からがっつりコードに向かい合うことおよそ 7 時間。ようやく目的を達成した。しかし途中からもう目がしょぼしょぼしてしまって。やはりそろそろ累進レンズが必要なのかな?と思ったりした。単純に疲れただけかもしれないけれど。

2025/10/10(金)2025-10-10

おめざめ

0700 ご飯食べてまったりしてお仕事開始。

おしごと

本当は今日は出社する予定だったけれど、週末に発生するビル停電への対応はなくても大丈夫とわかったので在宅に変更した。

びっちり会議

今日もびっちり会議だったけれど、会議の合間にも緊急な不具合対応など。

不具合対応

会議に耳を傾けながらSlackで情報整理を行い不具合に対応していく...とか難しいな。やはり緊急のときは会議中断か抜けられるようにしておかないとあかん。

情報連携

必要な情報、知りたい情報をチーム内でしっかり連携できたのでひとまず良かった。

Slackのメンションに課題

Slackでメンションする時に表示名でメンションするけれど、表示名の中に休暇の情報とか入れる人がいるよね。なので過去の表示名と違う人が居たりしてメンション設定が難しい。 SlackのUserIDは変わらないのでUserIDでメンション出来ないのかなぁ。。。UserIDからその時の表示名を検索してその結果を用いてメンションする、、、とかそんな面倒なことはしたくない。

Prime感謝祭

最終日になってしまった。買おうと思っていたものを駆け込みで発注。

  • スマホリング兼スタンド
  • Qi2充電スタンド
  • パンツ(下着)
  • パジャマ

スマホリングもスタンドも持ってるのだけれどつけ直しとかだるいので 1 つに出来ないかな?と思って試しに発注。 Qi 充電器はあるのだけれどかなりい骨董品のPanasonic製のものだったりするので Qi2 かつ MagSafe 対応のものを。たまに充電位置ズレて充電されていないことがあって結局最近有線接続での充電ばかりしてたんだよね。

パンツは買いまし。パジャマは愛用のパジャマがボロボロになってしまったので買い替え。最近すっかり amazon essentials 星人となってきている。そこそこの品質でかなり安くて好き。まぁワークマンでも良いのだろうけれど。

電子ペーパーtablet

昨年タイに旅行に行った先ではじめて BOOX の現物に触れたのだけれど結構良かったので気になっていた。後継が出ると知っていたので昨年は買わず、今年 5 月に発売になった際もバタバタしていたこともあるけれどレビューがある程度増えてきて利用シーンがしっかり想定出来るまで模索していた。

様々レビューも増えて利用シーンが固まってきたのとディスカウントオファーがあったのでポチってみた。