2025/05/15(木)2025-05-15

おめざめ

0640 ご飯食べて会社行くよ

ポポーのサンドイッチ

今日も出社前にポポーに寄ってサンドイッチを購入。ランチにする。すっかり定番となっているな。食べ過ぎることもないし美味しいし良いのよね。

おしごと

各種会議に参加しつつ会議重複の時間帯もあり手分けして参加していく。

Teams社外対応

社外のお客様とのTeams対応。顔合わせというか始めましての方々とは極力カメラオンにしているのだけれど、まだまだそのような文化は広まっていないっぽく、先方のお客様に感動される。カメラオンにしてくれる会社さんは本当に少ないらしい。まぁスクショ撮られたりなどリスクもあるし仕方がないとは思うけれどねぇ。

残業

故障対応のため残業。とは言っても直接自分で故障対応を行うわけではないので後方支援というか勤怠管理目的。のびのびと仕事をしてほしいと思う反面ダラダラと残業時間に雑談をするシーンなどもあり、コミュニケーションも大事だしなぁと暖かい目で見ては居るけれど、管理者・経営者目線で見ればもう少し効率よく働いてほしいと思う面もありバランスが難しい。

2025/05/14(水)2025-05-14

おめざめ

0700 ご飯食べてコーヒー淹れてまったりお仕事開始。

おしごと

今日は在宅勤務。まったりと仕事をこなしていく。会社の環境と違って自由に開かれたインターネットが使える端末がすぐ隣にあるのでインターネットの叡智を活用しながら業務に取り込めないか検討していく。セキュアにするために必要なこととはいえあまり不自由が過ぎると会社としての総合力が落ちていってしまうと思うし情シスとしてもこの辺りのバランス取りが難しいのだとは思う。

コード検討

プログラムを書いていこうと思いその下準備をしていく。使えそうなAPIとか検討してたけれどどうにも微妙なので結局はSSHで叩くとかが必要そう。こういう所が良くなっていくとさらにCloudNativeに動いていけるんだろうけれど。

残業

コード検討についても整理していきたいし来週に控えた出張の準備などもあり少しだけ残業。

カレー

奥様とご近所にカレーを食べにいく。すっかり定番なのだけれど美味しいし結構好きな時間の1つ。

ChatGPTで貸借対照表を読む

貸借対照表を読むのって面倒ですよね。会計士とかだとそうでもないのかもしれないけれど、各指標について何と何をかけたら良いんだっけ?とか計算式をたまに忘れる。そんな時ChatGPTに貸借対照表を撮影したデータなどで渡すだけで適切に企業の健全性とかコメント付きで返してくれる。最高では。

2025/05/13(火)2025-05-13

おめざめ

0700 ご飯食べてまったり。本当は出社予定だったけれど在宅勤務に切り替え。

おしごと

急遽在宅勤務。昨日のうちに宣言しておけば良かったな。作業端末のマシンタイムを気にせず作業ができるので在宅勤務は快適。しかし喉が痛かったりとちょっと体調は優れないためおしごとパワーが足りない。

いつもだったらトライアンドエラーをしっかり対応できているところが億劫に感じたり。うーん、ダメだな。

パワーが足りないので定時でお仕事終わり

まったり

喉のイガイガはまだ取れないけれど朝よりはマシ。乾燥?花粉?

2025/05/12(月)2025-05-12

おめざめ

0640 スヌーズかけて0650起床。シャワって会社行くよ

nwm ONE

今日は出勤の際にnwm ONEで音楽を聴きなら通勤することにした。結構ノイジーな環境で通勤しているのでこのノイズに耐えうるのか?ちょっと疑問だったけれど、結構それなりにイージーリスニング出来た。ズンズンな感じではなく本当にイージーリスニングで音楽を楽しみながらノイズも一緒に聞こえてくるって感じなのでとても不思議な感覚。

おしごと

今日は会議と空き時間のバランスがまぁまぁ良さそうなので業務改善の検討も進めていきたい。

まったり

会議と空き時間のバランスは良かったものの、作業端末のマシンタイムが取れず机上健闘のみとなった。明日は在宅にしてじっくり取り組むかなぁ...

喉いがいが

喉が少しイガイガする。少し咳が出やすい感じ。電車で少し咳き込んだだけで隣に座っていた方が隣の車両に移動して行った。いや、百日咳とかじゃないですから大丈夫ですよ?

2025/05/11(日)2025-05-11

おめざめ

1100 すっかりお寝坊。一旦0900頃に起きてたけれど、のんびり。

まったり

今日はバカリズムさん脚本のThe HOTSPOTを視聴。それぞれのキャラクターが生きていて、あ、この場面ではこーなるなって先読みできるお約束展開を楽しむ感じのドラマ。

景色も楽しめるがライトに軽くのんびり視聴するのにも良い感じ。

STORYの作り方

時折ちょっとした物語を作ろうと思ったりすることがある。仕事であればプロジェクトゴールまでのストーリーになるし、それ以外であれば人生設計などもちょっとしたストーリーだ。

でも最近このSTORY作りを出来ていないことがありパッと思い浮かばないことがあるなーと感じる。たまにトレーニングしないとダメだなぁ。