2021/11/21(日)函館旅行2日目
お目覚め
0730 まったりお目覚め。
めざまし食堂
朝ご飯どこで食べるか結構悩んでいたのだが昨日ビアホールから酔い覚ましながら散歩しつつホテルに帰る途中に見かけた食堂が気になった。そもそもなんで気になったのかも定かではないのだが、いわゆる観光地の函館朝市には似つかわしくない佇まいだったからなんだと思う。
調べてみると函館新聞のWeb版が引っかかり、アカウントがないため全文は読めなかったが表題を見る限りだと数日前にオープンしたばかりのお店のようだ。確かにgoogle mapやその他グルメサイトの情報も全く見当たらない。いいじゃないか、ならば行ってみよう。と言う事で訪れてみた。
料金表など一切表に出ておらずとても入りにくい気もするが、新聞の記事でやすいお店だとは知っていたので、気にせず入る。
ちょっととぼけた店主と軽くお話をしながら朝ご飯をオーダー。店名をメニュー名に掲げる一押しの定食「めざまし定食」500円。まぁなんてことはない日替わり定食みたいなものなのだ。
今日のメニューは串カツ、との事でちょっと悩んだがまぁまずは食べてみようと思ったのでめざまし定食をオーダー。壁に新聞記事の切り抜きが貼られていたので全文を読む事ができた。どうやら東京や札幌のホテルなどで料理人を転々とされてきた方らしい。少なくとも値段以上にはしっかり美味かったのでおススメ出来るお店だとは思う。
観光に来られた方が普通の定食を食べに立ち寄るか?と言うと朝市にくるくらいなので豪華な寿司や海鮮丼を食べに来たのだと思うのでそれらニーズにはマッチしないのだと思うけれど、サラリーマンやタクシーの運転手などに格安で美味しい料理を振る舞いたい、と言う事なので長く続いて欲しいなぁと思ったのでした。観光客でも何泊も連泊していると毎朝ホテルのビュッフェや毎朝海鮮丼だと飽きちゃうと思うので、そんな時ほっこりする街の定食屋さんに食べに行く、ってのはアリだと思うので、また函館に訪れるときには立ち寄りたいと思う。いや、明日も行くけどな。
散策
いわゆる観光地の観光は過去に函館に来た際に大体回っているので、今回は街歩きをメインに考えていた。と言う事で最近奥様がはまりつつある近所のスーパーマーケット散策に出かける。現地のスーパーに赴き、その地方で作られているお味噌を買って帰るのが奥様のライフワークになっており。
生鮮げんき市場大川店
めっちゃ住宅街を通り抜けた後にふと出てくる住宅街のど真ん中にある感じのスーパー。使い勝手が良さそうです。早速ご当地のお味噌を見つけてほくほく顔してました。
スーパー魚長 八幡通り店
先ほどのお店からさほど離れていないスーパー。こちらは街道沿いにある少し大型店舗のようだ。魚もとても安くてすごかった。こちらでもまた違った銘柄の味噌を見つけて悩みつつ購入していた。
街ピアノ
街道沿いを歩いていたら突如広場の中央に何やらオブジェを見つけた。なんぞ?!と思ったらピアノだった。
マジか、雨晒しかいな。なんて思って近づいてみると、どうやら週末と祝日のみ弾ける街ピアノのようだ。時間も決まっており、それ以外の時間はカバーかけてるみたいだね。良かった良かった。どうやら1年ちょっと前に調律もされているみたいで、試しに弾いてみたらしっかり調律されていた。
指が動かない
しかし久しぶりの鍵盤。全然指が動かないな、仕方ないけれど。学生時代は脳裏に浮かべた音のイメージをそのまま指の形にする事が出来たし、鍵盤と鍵盤の位置も完璧に把握していたので目を瞑っていても弾けたけれど、全然ダメ。練習しないと。
ラッキーピエロ 昭和店
歩きまくってお腹すいたのでラッキーピエロ昭和店へ。ガッツリ食べてしまうと夜に寿司屋を予約しているので困ってしまうな、と思ったのだけれどそもそもそこでラッキーピエロを選択した時点で過ちだったと後になって気づきました。量がまずまず多い。まぁでもとてもお腹すいていたしとても美味しかったのでペロリと食べてしまった。
ラッキーピエロ自体も過去に函館訪れた際に1度、今日で2度目なので色々食べてみたい。そのうちラッキーピエロに毎日食べに行くための函館旅行とかもプランニングしないといけないんじゃないかなって気もするね。
今回はパスタを食べてみた。バーガー以外も色々あるそうなのでまた来た時に様々食べてみたいな。
寿司
一旦宿に戻り荷物を置いて身軽に。歩き疲れもあるので少し休んでから寿司屋にお出かけ。
今回は2駅隣の桔梗駅にある街の寿司屋さん「気っ風握りよいしょ」さんへ。とあるyutube動画で大将の寿司に対する探究心に触れてちょっといいじゃないの、と思って気になってたお店。とても美味しいお寿司とホスピタリティに触れて満足。ラッピーで遅い昼食を食べてあまりお腹すいていなかったのと汽車の時間もあり寿司を食べるだけで離脱することになってしまったが、今度はちゃんと腹ペコ状態で訪れて時間をかけて居酒屋メニューも食べてみたい。結構気になるメニュー多かったし。また函館に来ないといけないな。
入浴待機列
ホテルに戻りまったりした後入浴に向かうと大浴場に行列が。(と言っても2人だが)なんか待ってるのもなーって事で時間をずらして入りにくることに。夜中も入れるので早めに寝て3時とか4時とか入ろうと目覚ましかけて起きたのだけれど、まぁいいかとそのまま眠ってしまった。
2021/11/20(土)函館旅行1日目
お目覚め
0620 ご飯食べて出発準備。今日から函館旅行。ガッツリ観光の予定は無く街歩きの予定。
緊急対応
端末確認
早朝に奥様がonlineで受験できる試験を受けていた様なのだが何やら不具合で受験できなかったようだ。去年は同じ端末で受験できたとの事だがまぁOSもUpdateで様々変わってるだろうしなぁ。
動作確認
明日までに受験が必要との事で必然的に旅先での受験が必須。どうやらiPadで受験できるようなのでiPad用アプリをダウンロードして動作確認。一部動作がちゃんと動かなかったが会社のMDM用プロファイルが邪魔しているようだと気づき、一旦削除して動作確認。問題なく行けそうだと言う事で確認完了。大急ぎで準備して出発。
バス移動
自宅最寄りのバス停からのバスはどうもギリギリっぽいので少し離れたところにあるバス停から移動。複数選択があるのはありがたい。各乗り換え駅での余裕を持たせたスケジュールにしておいたので、一安心。
北へ
乗り換え駅から新幹線停車駅までローカル線で移動し、新幹線へ乗り換え。切符の時代は入れる切符の順番とか様々面倒なプロトコルがあったが、今回は新幹線の乗車券・特急券もICにしたので楽々。設定したICもAppleWatchに入れているSuicaを指定しているのでカードを取り出す手間もなく、腕をかざして新幹線にお乗り換え。今どき普通じゃんって感じですが、ほんと生きている間にここまで来たかって感じはあるよね、昭和の人間としては。
新青森駅下車
新函館北斗まで行っちゃえば良いのだけれど、JR東日本の株主優待券で来れるのはここまで。と言う事で新青森で下車。ここから別運賃支払って北海道入りしても良いのだけれど、そう急ぐ旅でもないので、行きはフェリーで移動する事に。
ランチ
新青森駅かフェリーターミナルか、もしくはその間になるどこかでランチの必要があった。新青森駅のチョイスとしては駅そば屋さんとどうやら酒造メーカーさん経営っぽい海鮮丼とかメインのお店、フェリーターミナルではフェリーターミナルの食堂。さてどれを食べるかと考えつつ、フェリーターミナルで食べることに。
港町でもあるし港の食堂と言う事で少し期待が高かったが、あくまでフェリーターミナルの食堂であった。美味かったけど。今後同じような行程で新青森駅を使う事があるかは謎だけれど、次は駅で食事を取ることにしよう。
フェリー
新青森からのフェリーとしては青函フェリーと津軽海峡フェリーとあり、今回は津軽海峡フェリーにした。
フェリーにおけるDX
津軽海峡フェリーは自動発券機や乗船時もゲートにQRかざして通るなどだいぶIT化されてきている感じだったが、下船時は別にQR使ったりせず乗船人数を数えるのみだったので、必要な所に必要最低限のITを導入すると言う感じで、上手にDX出来ている感があった。
今回は徒歩だったが車の場合でもドライブスルー方式で楽々チェックインが出来るため車から車検証持って降りて窓口で発券してもらってみたいな手間がないみたい。車検証のチェックとかどうするんだろう、って気もするがそれはそのうちバイクで来た時とかに確認しよう。
徒歩の場合は上記の通りゲートにQRをかざして乗り込み。これで間違った便に乗ってしまうような間違いが減らせつつ、人数も把握出来ることになる。どうも人数は別途数えていたみたいなので、システムと人とのダブルチェックという感じだ。QRをかざすゲートは主に間違った便に乗ってないかのチェックなのだろう。
下船時は特に何もなく、乗り込んだ人数が正しく降りているかのみチェックしている様だった。やれDXとかだと下船もゲートでQRかざしてチェックさせがちだけれど、船内に残っている人がいないかのチェックだけが目的なのでそれであればスタッフが数える方が早いし乗客の手間にもならない。こういったバランス感覚はとても大事だと思う。
バスで函館へ
函館のフェリーターミナルから函館駅まではバスが出ている。バスの発車時刻までしばし時間があったのでまったり。下船時の徒歩下船の人数を見るにまぁ観光バスなら座れるけど路線バスだと座れないかもなぁ、っていう感じの人数だったので座れないことも覚悟したが、なんてことはない。フェリーを降りると大半の徒歩のお客さんはタクシーでフェリーターミナルを後にしていた。結局60人乗りくらいの観光バスタイプのシャトルバスに乗車したのは4名。まぁ閑散期だから仕方ないのかもしれない。
晩御飯はビアホール
ホテルにチェックインして荷物を置き、身軽になったところで晩御飯を食べにお出かけ。時間は1900ちょっと前。フェリーの中でジンギスカンにするかと言う話になったので大きなジンギスカン屋さんに向かったら既に予約でいっぱい。仕方ないので気になっていた個人経営な店舗に向かったがこちらも予約でいっぱい。うむー、結局ジンギスカンを諦めて金森倉庫にあるビアホールへ。
ビアホールも人で溢れていたが時間的に食べ終わって会計をするグループが多かったのでこれはなんとかなるかな、という事で入店。閉店70分前位、LO40分前って感じだったがスタッフも多い大きなビアホールなのでオーダーもスムーズに出てきてくれたので十分満足な感じで閉店時間5分前位にビアホールを後にした。とても人気のビアホールなので予約できなかった場合は1945頃に狙って訪れてみるのもアリかもしれない。
温泉
ホテルには天然温泉があり15時から翌朝9時半まで自由に入れるそう。なのだが、ホテルの滞在客数に比べロッカー数が少なすぎる感じで脱衣所がかなり密になっていた。
温泉自体はとても良かったのでとても勿体無い。もう少し広く作れるといいのにな。
2021/06/27(日)2021-06-27
おめざめ
0530とか起きても困っちゃうので二度寝して0710、軽く温泉に入って朝ゴハン。
まったり
荷物をまとめてチェックアウトまでまったり。
高速で一気に帰宅
帰りは高速使って一気に帰宅。途中SA/PAに寄る事も考えたけれどあまり疲れていなかったのでノンストップで。ジャスト2時間で自宅に到着。渋滞がまったくない条件だと法定速度ちゃんと守ってても2時間で行けちゃうらしい。悪くない。
おつかれ
まぁ2時間ノンストップはそれなりにやっぱ疲れるよね。1時間で休憩挟むのが吉。帰宅後軽く昼寝した。
洗車
虫がついちゃうシーズンなので帰宅後はざっと水洗い。拭き上げが面倒だから純水器とか欲しくなるな(贅沢
2021/06/26(土)2021-06-26
2021/06/25(金)2021-06-25
おめざめ
0830 ご飯食べてまったり準備。
旅支度
半年ぶりの宿なので勝手もだいたいわかっているため、準備も楽々。適当に着替えをポイポイとカバンに詰め込んで20分程度で荷造り完了。
鬼怒川温泉
半年ぶりに鬼怒川温泉。前回は12月で路面状況もよくわからない所もあったので電車で行ったが、今回は車できっちりソーシャルディスタンスを保っていくよ
カーナビ比較
CarPlay
iPhoneで動いているカーナビタイムの画面を転送してナビ画面に表示する感じ。ただ画面のミラーとかではなくそこはCarPlayの規格で画面転送している感じ。そのためUIなどはAppleのそれに近くなるためわかりやすいし使いやすい、反面表示に際して制約も生まれてしまうためせっかくの最高級スマホカーナビであるカーナビタイムの実力を少し削ぎ落としてしまう感じ。
HostOSでナビタイム
ATOTO S8 StdはホストOSとしてAndroid10が動いている。カーナビタイムもインストールできるのでAndroid版がそのまま動く感じ。7インチのモニタはソコソコの解像度があって、一部文字や選択肢が小さく見えてしまうのでちょっと選択しづらかったりする所はあった。とはいえ設定が終わってしまえば表示などは流石にCarPlayよりも詳細だし良い感じ。個人的にはコッチかなぁ。一応オフラインマップもダウンロードしてあるので問題ないが、テザリング操作がちょっと面倒ではあるのでUSBモデム付けたくなるなぁ。まぁたまにしか乗らないのでそこ位は我慢しろって感じではある。
下道でGo
色々ナビも試したかったので下道で道の駅にて休憩を取りながら移動。渋滞もなく快適なドライブとなった。
温泉
やっぱ温泉はいいね。