2023/09/17(日)Day4
おめざめ
0730 まったりおめざめ。 0830 に撤収を開始し0900頃に出発。
例によって朝ご飯は...
函岳
当初函岳に登ってみたいと思っていたのだけれど出発数日前に通行止めである事を知った。残念だけれど仕方ない。とは言え途中の林道も愉しいので途中の道は愉しんだ。
天候不順
今晩から雨模様、しかも全道的っぽかったのでホテルを予約した。美深町と比較的道北に居たのでチョイスできる場所としては稚内、旭川、網走、北見とかその辺り。更にその翌日の天気を見ると道東に近づいていた方が色々逃げ道がありそうだったので網走に決定。当初は初心に返って道北中心で回るかなぁと考えていたけれど、すっかり道東ばかり行くようになってるな。
まったり網走へ
特に極力海岸線は走らずに内陸の道を選んで移動。北海道ツーリングと言うとどうも沿岸を走ってる事が多くて道東以外の内陸部はあまり走ってないよなぁ、と言う振り返りから。北海道3日目にして少しだけ海岸線を走った。海岸線は千葉とか本州にもあるし、やっぱ牧草地帯をのんびり走る方が北海道っぽい。
ランチ
流石におなかも空いたので途中道の駅近くの街のレストランで牛丼っぽいものを食す。ちょっとオシャンな牛丼って感じだけれど、定食屋さんっぽいプラのトレイに乗って出てくるしもう少し雰囲気に気を遣っても良かったかも。まぁ牛丼だからオシャンにしても限界があるとはおもうけど。
ホテルへ避難
バイク用の駐輪場が設定されるくらい結構ライダーさんの利用も多い網走のドーミーイン。1630到着時には4台、その後も数台来てたみたいなので全部で10台近く居たんじゃないだろうか。
晩ご飯
セコマのおにぎりとザンギと地ビール。すっかりセコマの民。
雨
21時くらいから雨が降り出した。明け方には結構強めの雨になっていたので避難して良かった。
眠い
キャンプ時間が標準になってきたのか22時には眠くなって来た。健康的。キャンプには体内時計をリセットする効能も?
2023/09/16(土)Day3
おめざめ
0530 キャンプ場の朝は早い。あまり食欲も無かったしご飯は炊かずにどこかセコマでおにぎりでもかじろうと思ってた。
撤収
撤収手順は流石に手慣れてきてパパッと片付けていく。
パニアケース破損
パニアケースに詰め込んで鍵をしようとしたら蝶番がバキっと折れた。頑丈なパニアケースとはいえ経年劣化は避けられないか。
XT660Rを購入した際に合わせて輸入したパニアケースなので2007年頃に購入している筈だ。まぁ仕方ない。
たまたまバンジーコードを1つ購入しておいたのでバンジーコードで固定する。バンジーコードを購入していた経緯は、フロントキャリアにまだ荷物を積んでおらず、何か積む事になったら1本くらいバンジーコードが必要そう、っていう事で念のため購入していた物だ。バンジーコードをたまたま買ってなかったら万事休すって感じだったに違いない。運が良かったと言える。
もしバンジーコードが無かったら
残り固定できる物はネットくらいだがネットは既に防水バッグの固定に使って居る。幸いにして防水バッグは肩掛け可能なので担いだ上でネットでなんとか固定、防水バッグを肩掛けした状態だと運転が窮屈なのでなんとかバンジーコードを購入できるお店まで移動する、と言う感じになっていただろう。どちらにせよもう1本くらい予備に欲しかったので途中通りがかったホームセンターに寄ったが売っておらず、途方に暮れていたかも知れない。
おかいもの
昨晩確認されたインフレーターマットの代わりになる物を買おう。今年の北海道はかなり暖かく昨晩はなんとかなったが、来週くらいから冷え込んできそうなので旅途中だが用意が必要そうだ。もともと通るルートで大きな街である旭川で寄り道して銀マットを買うことにした。ロールマットより昨今は折りたたみのマットが人気なのでそっちの方がコンパクトだしいいなー。って探してみるもののなかなか見つからず、銀マットが2000円近くする隣で激安インフレータマットが4000円ちょっとだったので思わずそっちを買う。コンパクトに収納できるしこっちの方が良い。
ブランチ
結局朝ご飯は食べず、次に通りかかった道の駅でランチにしようと思ってたらそこから1時間近く道の駅が無く...結局14時近くにブランチ。カレーライス。
森林公園びふかアイランドキャンプ場
連休初日と言うこともあってかキャンプ場が満員御礼。なんとか場所を探したものの、ファミキャンも多くて賑やかだった。子供は飛び回り子供に注意を取られたお母様がテントのガイロープで躓きペグからガイロープが外れてるのにそのままどこかへ行ってしまった。治安悪い。
併設の温泉でまったり
びふか温泉でまったり。とは言えいつ故障の呼び出し電話が来るかもなので長湯はせずさっとあがる。
晩ご飯
ブランチも遅めの時間だったためあまり空腹でも無いため、セコマのおにぎりとガラナサワーとガラナエール。ファミリーがやかましいしお手軽に引き籠もり系キャンパー。ヌシ的な人に絡まれても面倒だしね。
明日の旅程をどうするか
明日の夜くらいから雨になるっぽい?
バッテリー不安
運転中はスマホを充電しているのだけれど充電電圧が低く全然充電されない。何ならナビの画面を常時表示しているため消費の方が多そう。夜は当然充電できないしスマホのバッテリー不安に陥った。
画面切って音声ナビだけで運用できないか検討しよう。
2023/09/15(金)Day2
おめざめ
0600 はやい。レストラン営業は0730からなのでもう少しまったりしよう。
朝ご飯
レストランで朝ご飯。トースト半分とクロワッサン2個。あとは野菜など。ヨーグルトにアロエ満載。美味。
まったり
デッキに出ると時折電波が届くのでツイートしたり情報収集したり。
上陸
定刻通り上陸。14時頃上陸し一路北上。岩見沢を目指していたのだけれど、岩見沢の標識が出ても全く違う方向にナビしまくるナビタイム。大丈夫かいなって不安になるくらいだったけれど、バイパスの類いを繋いで快走ルートを選んでくれてたみたい。まるで高速みたいなバイパスなどは気持ちよかった。
キャンプ
皆楽公園のキャンプ場へピットイン。ぱぱっとテントを用意して買い出しへ。
ジンギスカン
近くに「肉のさかい」と言うお肉屋さんがありそこのジンギスカンがなかなかに美味という。これは買いに行かねば!と言う事でお買い上げ。マトン漬け込みが100gで270円。300g購入したので810円。悪くない。
スーパーでもやしとビールを買い、キャンプ場でジンギスカン鍋。おぉ、良いジンギスカン。マトンの臭み大丈夫ですか?って念をおされたけれどこの臭みが無いとジンギスカンとは言えないよね。
インフレーターマット
寝床の準備をしていたがインフレーターマットが一向に膨らまない。よく見たらサイドの接着が剥がれてただのスポンジ板になっていた。買ってから20年以上は経ってるから寿命だ。出発前に気づいていればマット買ってきたのにな。
雨予報
明日の夜も大丈夫そうなので明日もキャンプかな。明後日の夜辺りから雲行きが怪しいので、時折天気予報を眺めてどこかバンガローを抑えるなりホテル予約するなり検討せねば。しかし連休の真ん中の日なんだよね、予約取れるかなぁ。
皆楽公園キャンプ場
17時までに受け付けてテントを張る必要があるがまずまず広いため時間ギリギリでも大丈夫そうだ。16時半頃受付を済ませ、さすがに良い場所は埋まっていたが少し外れた静かなエリアは確保できた。
バイクは板を貸してくれてサイトに乗り入れ可能だが、キャンプ場外周の道路からほど近いため無理に乗り入れなくても良いかと思う。
近くに国道が走っており結構深夜まで大型トラックが走行する走行音は気になる人は気になるかも。気になる人は奥まったエリアを確保すると良いかも知れない。
2023/09/14(木)Day1
おめざめ
0700 いつも通りにおめざめ。ご飯はおにぎり1つ。
出発準備
荷物を積み込んで出発準備。既に外が暑すぎる。
出発
大洗へ向けて出発。予定では11時に出ればいい感じの時間なのだが、のんびりまったり行こうと0910頃出発。前橋からはひたすらR50を走って行く感じ。平日という事もありお仕事お急ぎカーにせっつかれそうになるけれども、流れに身を任せて良い感じで移動。
大洗到着
乗船受付開始30分前に到着。はやい。コンビニへご飯調達に行くかとか色々考察するも、ちょっとお高いけれどレストランで食事すると決めてお茶のみ買い込んだ。
出港
時刻通りに出港。今日は海も穏やかで殆ど揺れてない感じ。出港しましたって案内があっても気づかなかったくらい穏やか。
ごはん
早めに就寝
2023/05/22(月)2023-05-22
株主優待消化旅行
Day3 最終日
おめざめ
0630 平日の目覚ましでおめざめ。まだ早いのでそのままだらりと二度寝。1度起きちゃうとなかなか眠れず、シャワって0730にはお出かけ準備ほぼ完了。
Dysonドライヤー
宿泊したホテルJALシティにダイソンのドライヤーがあり、ちゃんと髪を乾かすのに初めて使ってみた。店頭で触ったりしたこともあるけれど、こー言うのは実運用してみないとわからないですよね。
風量もしっかりあり、なるほど流石ダイソン。って感じだった。悪くない。仕組みが同じだから当然なのだけれど、音が掃除機に似ていて掃除機かけてる気分になるな(笑)
朝ご飯
ホテルの朝食。ご当地モノを少しずつ食べられて良かった。地元の居酒屋さんとかは当たり外れがあるけれど、ホテルの朝食バイキングは安定のおいしさだ。
青森県庁までお散歩
青森県庁へ散歩。敷地の入り口に看板などがあるかと思ったら看板は無く、建屋入り口側に看板があり、奥様の県庁写真ツアーとしてはちょっと使いづらそうだった。まぁ仕方ない。ちょうど選挙シーズンで選挙案内に地名も入っていたのはありがたい。
近隣散歩
県庁から海方面にお散歩。海沿いにある施設近くに大型のテントが設置されており何かと思ったらねぶたの山車燈籠を製作しているテントだった。それぞれの組織ごとにテントが割り当てられており、5月下旬では骨組みが一通り完了して紙を貼って行ってる工程が主なようだ。たしかこのテントの割り当ては前年の作品の出来とかで割り当てが決まるとかかつてTVで観た気がする。そう言う意味では今年の有力チームが凌ぎを削る戦場でもあるのだろう。
八戸へ移動
今回の旅程唯一の在来線普通電車区間。気がつけば青森<->八戸以外の区間は全部特急にしていた。なかなか贅沢な旅になった。
八戸へは青い森鉄道。結構なスピードでびっくりしたが、スーパー帰りのおばあちゃんとか地元の方の足として活躍している電車にお邪魔して旅するのも旅の醍醐味。そのうち時間が取れるようになったら、営業キロに応じた切符の有効期限いっぱいまで使うような旅もしてみたい。
八戸から盛岡へ
この旅最後の目的地は盛岡。岩手県庁を目指す。八戸から在来線でもいけるが時間が結構かかってしまうのでびゅびゅんと新幹線で。これで土曜日の朝に購入した株主優待の乗車券とはお別れとなる。
乗車券に途中下車スタンプを大量に押す...なんてことは無く、すべての駅で自動改札だったので赤字で途中下車が印字されるのみ。ちょっと旅情に欠けるが、スタンプのためだけに有人改札を通過するのは自動改札導入目的に反するのでそこは控える感じ。
岩手県庁
岩手県庁も大事に庁舎を使い続けている感じで味のある建物だった。応援幕とか多めで賑やかな感じ。県ごとの色が出て面白い。
昼ご飯
盛岡到着は13:44、八戸で乗り換え40分あったし昼食タイミングではあったのだけれど、ちょっと昼をずらして盛岡でランチにする。県庁を観た後、近くにある盛岡じゃじゃ麺の名店、白龍でじゃじゃ麺を頂く。美味しかった。
食べ方の案内
じゃじゃ麺の美味しい食べ方を書いた案内があったが英訳されていた。ほほう?と思ったら学校が協力し高校生が翻訳したもののようだ。おそらく授業の一環で行われたものだと推測するが、地域観光に貢献する良い施策だと思った。
東北新幹線「はやぶさ110号」
盛岡から上野まで東北新幹線で移動。途中通過待ちをしたりとはやぶさ号にしてはのんびりな感じですが、まったり帰ります。
旅の終わり
上野に着いてからは普段の在来線利用での帰宅なので特筆することも無し。雨予報で最寄り駅に帰ってきた際に霧雨が降り始めてましたが、本降りになるまえに家に帰れました。よしよし。
ポメラと旅する
今回はPCやiPadProは持ち出さず、スマホとデジカメとポメラだけで旅しました。この日記も新幹線の車中などちょっとした時間に鞄からサッととりだしてメモを書いていくスタイルで、コンパクトな筐体だからちょっとしたスペースで充分ですし、バッテリーの持ちも長いので一切気にする事無く執筆に集中できてとても良かった。
今後もこのスタイルでの最適解を模索していきたい。