2023/11/29(水)2023-11-29

おめざめ

0630 ご飯食べてシャワって会社行くよ。

おしごと

珍しく会議がない一日だったが資料作成のタスクは結構蓄積していたのでひたすら資料作成に明け暮れる。

明日は会議も多かったので月次の締めもなるべく今日中に片付けたい。

CNTOMで受け取った想い

自業務に照らし合わせて様々なNW屋さんの想いを形にしていくことは出来るか検討していく。開発部門さらにはその上の開発コミュニティまで現場の感謝の声とかが届かないので、そういった声を如何にして伝えるか、少し考えていきたい。

Kintone

だいぶしっくり使えるようになってきた気がする。ただ、会議メモを何処に書くか、Kintoneにフォームを用意はしてあるけれどSlackの会議メモchにメモを残す方もいて、そのあたりの導線が簡単になると良いのかもなぁ。

まったり

昨日が結構バタバタだったので今日はまったり過ごそう。

2023/11/28(火)2023-11-28

おめざめ

0720 ご飯たべてシャワって出発。

CloudNativeTelecomOperatorMeetup2023

久しぶりのカンファレンスに参加。年休で。

最近OpenSource界隈の活動している旨が知られてきて、まして今回は業務にも結構直結する話題のカンファレンスなのでお仕事で参加できそうだったのだけれど、事務処理が色々面倒だったので年休にしてしまった。来年は部下も連れて参加したい

開発部門と運用部門

まさにお仕事にかかわる話として各社やはり縦割り感って所は多いのだという。なのでまずはこういう機会を通して交流からしていかなくちゃね、って思ってるのでカンファレンスにどんどん参加させていきたい。

ただカンファレンス自体はどうしてもやや開発部門寄りの話題がメインとなるなのでカンファレンス参加の感想自体は「へー」って感じ以上のものはなく、モチベーションはあまり上がらなくなってしまうのだと思うし、参加報告をあげなくちゃいけないので、その報告内容にも困り次年度以降に続かなくなってしまう。

でも運用の現場で思っていることや困っていることは開発部門に伝わらないと解決できない、しかしただ伝えればよいって物でもなくどうしたらより良くなるかの方向性だったりを一緒に考えていく、アジャイルだったりのCI/CD的な考え方だったりペアプログラミング的な思考で、依頼する側も少しは勉強しなくちゃねとも思う。

そのあたりの育成を来年のイベントに向けて基礎作りをする必要があるのかなぁ。面倒そうだけど。

回を重ねるごとに徐々にハードルは下がりつつある

第1回から参加しているが、最初に参加した年なんかはOpenStackDaysなどと何が違うんだっけ?と思うくらいCloudを作る開発部門のお祭り感が強かったけれど、今回はパネルディスカッションの中などで

ベンダが出してきた手順書の手順順序に違和感を覚えたとき変更するためにわざわざベンダまで問い合わせをせねばならず、問い合わせにも時間がかかるため結局「 変えるな 」と言われて効率的に働くことが出来ない

なんてまさに運用のあるある話が飛び出したりとかなり運用について議論されるようになってきた。運用できるものを開発していかなければならない、と言う想いの現れだと思う。ならばそれらの思いを共有していくことは有効ではないだろうか。

懇親会

いつもの面子でどうしても固まって会話してしまうので、せっかくなので色々な島に飛び込んでみた。はたから見れば 怪しげなオッサン なのではあるけれど、会社の看板にほんと救われる。ありがたい。

大移動

主催者を交えての懇親会2次会が例年計画されるが、今年はそのまま新幹線で赴任先に大移動しなくてはいけないので1次会で離脱。またの機会に~

2023/11/27(月)2023-11-27

おめざめ

0700 ご飯食べてちょっとまったりしてお仕事開始。久しぶりの自宅での在宅勤務。

おしごと

久しぶりの自宅勤務なので自宅PCでの勤務環境を見直す。ついでに来月中旬に予定している研修の受講環境が自宅PCで問題ないか検証する。

会議

今日は会議3本、会議は片耳Bluetoothヘッドセット、PLT voyager5200を用いるが自宅にいるときは有線ヘッドセット、PLT blackwire 5200を用いている。やっぱ有線接続の方が安定してていいなぁ。トイレとかにサッと行けるBluetoothヘッドセットも良いけれど電気・電波ノイズに弱い。

在宅環境はとても快適

在宅ということもありまったり業務をこなしていく。やはり使い慣れた32インチ4Kモニタと使い慣れたメカニカルキーボードと使い慣れたトラックボール、操作性も良く快適に仕事できるわぁ。椅子は会社の椅子も素敵なので引き分け。

まったり

明日は年休をとってカンファレンスに参加なのでまったりできるかな。

2023/11/26(日)2023-11-26

おめざめ

0800 顔を洗ってまったり。しかし今日は寒い。

レッツノートの駆動時間調査

昨日連続使用していた感じでは6時間弱という感じだった。Blogの記事をVScodeで書いたりそのためにWSLでUbuntuを立ち上げてDockerでサーバ起動したりとそれなりにCPU処理を行ったし、その間ずっとSlackでコミュニケーション取ったりと、本当に普段使いしていた感じ。

今日も同じように普段使いしてみて、やはり6時間程度という感じだと分かった。連続使用時間としてはMacBookAirがあまりにも優秀すぎるので短く感じてしまうが、ちょっとした日常のお出かけや旅行先でそんなにガッツリPCを使うこともないと思うので6時間も使えればまぁ充分かなと思う。

レッツノートのUSB-C PD充電

PD充電に対応。メーカーの推奨は85WだとどこかのBlogに書いてあったが手元にはそんな高性能なものはないので手持ちのもので計測。

PowerPort ATOM PD1 (30W)

今日手元にあるのは30WのPD充電器、という事でこれで充電してみる。電力不足の警告ダイアログは出るけれどもバッテリーはちゃんと充電はされる。充電中も使ったり使わなかったりの時間はあったので参考値程度だけれど、概ね4時間で充電完了することができた。

充電器としてはこれ以外にAnkerとCIOの65Wのものが赴任先にあるのでそちらを使うようにすればもっと短時間で満充電にできるだろう。これはまたどこかで検証したい。

CIO SMARTCOBY Pro (30W)

こちらはCIOで多分一番人気の10000mAhのモバイルバッテリー。10000mAhしかないので満充電は無理だけれど1時間で30%位、2時間弱で45%の充電した所でバッテリー残量が尽きた。使用方法にもよるけれど3時間弱分くらいのバッテリーを充電できたので、PCの満充電状態から開始していれば丸1日のカンファレンスでも何とか乗り切れるかもしれない。もっともカンファレンスの時はスマホも充電したいだろうからそう考えると10000mAhでは少し心もとないかもしれない。20000mAh位のPD対応充電器があれば安心という感じ。

Anker PowerCore Essential 20000

こちらはPD対応ではなくPowerIQ対応のモバイルバッテリー(最大15W)。USB-A to USB-Cのケーブルを用いる形となるがPD対応ではないのでこれでは充電することが出来なかった。レッツノートはあくまでUSB PD対応の充電器でないとUSB-C端子から充電することは出来ないと考えておくのがよさそう。

普段使いとしては今の装備で快適そう

カンファレンスへの参加以外は今のモバイル充電環境で快適そうだ、という事が確認できた。

ちょうど明後日CNTOMに参加するのだけれどバッテリーはギリギリだろうなぁ。充電環境も一切ないカンファレンスだし。

2023/11/25(土)2023-11-25

おめざめ

0800 朝ごはん食べようと思ったけれどヨーグルトも納豆も無い、火曜日まで東京に戻るし買いに行ってもなぁって感じでもあったので外食するか、って思っていたけれど来週から最低気温がぐっと下がるっぽいのでまだ早い気もするけれどスタッドレスに交換することに。

スタッドレスタイヤへ交換

もう慣れたものでサクサク交換していく。軽自動車のタイヤとはいえRVタイヤでゴムの量が多いので結構重たい。頑張ってアパートの2階の部屋から降ろして、交換後には担ぎ上げる。ヘトヘト。トルクレンチもあるし電動エアーポンプもあるのでねじトルクも完璧だし空気圧も完璧。

念のため来週末位にも再度トルクレンチで増し締めして完了としよう。

ブランチ

朝ごはん食べに車で出かけようと思ったけれどそのまま東京へ大移動しようということで駅に行く途中に営業していた食堂に吸い込まれる。もつ煮定食を堪能して大移動。

大移動

新幹線のチケット買うかと思ったら指定席もグランクラスすらも満席。えっ、週末の13時とかいう真昼間の上りってそんなに混むの?!イメージなかったのでびっくり。案の定自由席ではB席すらもすべて埋まる満席で通路にも人がぎっしり。なにこの混み具合。幸いにも近くの席に座られてたマダムが途中駅で降りて行ったので途中で座れたけれど、こんなに混むとは...

秋葉原でレッツノート購入

母がいまだにSurface Pro2を使用していて流石にWindowsUpdateなんかももう降ってこないしリプレイスを考えていた。家計簿つけるのにEXCEL使う程度と聞いていたのに昨今はPowerPointなんかでお仕事資料なんかも作ったりもする事があるらしく、それだったらもうちょっとマトモなものに。って考えていた。

新品のエントリーモデルでも良いのだけれど利用シーンを考えるに第8世代位のノートパソコンであれば大丈夫そうなので中古を検討。中古で一番悩ましいのはバッテリーで、妊娠してきちゃったりすると面倒なのでって考えるとレッツノートに白羽の矢が立つ。

色々情報を集めているとCF-QV8が4万円で手に入りそうだったので秋葉原へ買い出しに。店舗保証もないジャンク扱いなので転倒で現品をざっと確認して問題がなさそうだったので大根でも買って帰るようにスーパーのレジ袋に入れてもらいご購入。

レッツノートセットアップ

自宅に帰ってレッツノートのセットアップ。リカバリーメディアを作っておこうと思ったけれど自宅のUSBメモリ在庫が切れていることに気づく。秋葉原で買ってこればよかった。仕方がないのでリカバリーメディアは作れない容量の小さなUSBメモリにLinuxのライブディスクを構築してUSBから起動。HDDの中身をまるっとddで別マシンに送っておくことにした。

$ sudo dd if=/dev/sda | ssh <SERVER IP> dd of=/save/to/home/backup.dump

その後はWindowsのリカバリーモードでOSを再インストール。ジャンク屋さんで変なプログラム動かしてたら嫌ですものね。母に使ってもらう前に性能を確認しておくため自分のアカウントでキッティングしてしばらくは使ってみる事にした。

CF-QV8TFAVS使用所感

スペックは下記の通り。第8世代インテルi5プロセッサで省電力重視のYモデルではなくUモデル。省電力性のは少し劣るけれどもパフォーマンスはそれなりに使える。確かMacBookAirを買う直前に使っていたLAVIE PRO MOBILEと同じ世代のCPUだったと思う。少し重めのプログラムを動かすときは起動時に少しもたつく感じの所はあるけれど起動さえしてしまえば充分動作するスペック。使っていてストレスになる様なことはない。メモリも8GBと必要最小限って感じでそこだけが自分で使うとなった時には気になる所なので、しばらくじっくり使ってみてからの判断としたい。

とりあえずVScodeを起動しWSL2のUbuntuを起動して、その上でDockerでHUGOサーバを起動しつつBlogを執筆すると言う位であれば難なくこなせるので、日常使いとしては8GBでも充分かもしれないなぁと今のところは思っている。

バッテリーも少しはへたっていたけれど比較的良好。メーカーカタログ値は10時間、新品で実測6時間といった所のようだが5時間以上は普通に使えた。これならそのまま使い続けてもしばらくは問題なさそう。気になったらバッテリーだけ購入して交換できるのもレッツノートのメリット。まぁデッドストックになる前には1つは購入しておいても良いのかもしれない。

そして何よりもやはり1kg切りは正義。外出時の持ち運びはもちろんなのだけれど、膝の上で使っていてちょっとテーブルに移動するときなどのちょっとした動作でも軽いととても快適。そして4万円という価格。気にせずガシガシ使い込んでいけるのでちゃんと 道具 として活用していくのにとてもマッチしている。

 CPU  : i5-8365U
 MEM  : 8GB
 SSD  : 256GB
 Disp : 2880 x 1920 (4:3) タッチパネル対応
 他 : LTE対応
 重量 : 0.949g

自宅ではMacBookAirでよいけれど普段のちょっとした外出や旅行時用にちょっと1台手元に置いておきたくなる感じ。