2025/05/05(月)2025-05-05

お電話

夜中の3時に故障エスカレ電話がかかってきた。内容を聞くに緊急性がある装置の故障ではなかったのでそのまま就寝。

故障対応

朝0700に起床して故障対応を開始。緊急性はないけれど次の営業日まで2日あるのでそのままってわけにもいかない。

故障切り分けを行い故障状態を把握、最適解を考えていき対応をしていく。

結局様々あったけれど13時頃に完了。ゆるい故障対応で助かった。

お散歩

お腹も空いてきたので運動がてらお散歩。日頃歩かない道を歩いたりすると様々発見があったりして面白い。焼肉屋さんでランチにしようと思ったけれど食べ過ぎてしまう懸念もあり牛丼屋さんへ。様々チェーン店があるけれどこのチェーン店に来るのは20年ぶりとか25年ぶりくらいの世界だ。生活圏になかなか無いのよね。

どこかにビューン

行き先が決定した。なんともマイナーな駅(失礼)だが、こんな機会でもないと訪れないだろうなとも思える駅なのでむしろ行ったことが無い駅が当たってラッキーなのかもしれない。

早速近隣の観光情報や宿泊施設を検索して良さそうな所を予約していく。どこにいくにも車が必須っぽいのでレンタカーも予約。

なんだかんだでお金がかかるな。

2025/05/04(日)2025-05-04

おめざめ

1000 連休後半の2日目からだらけているな。あっと言うまに連休終わるからシャンとしないと。

nwm ONEとiPad Air 13inch

相性いいなー。イージーリスニングに良く、音質もとても良いnwm ONEと大画面のiPad Air 13inchで観る動画コンテンツはとても良い感じ。リフレッシュレートはiPad Proに劣るけれど動画コンテンツとかそもそもそんな高リフレッシュレートに作られてないし。

どこかにビューン!

JALのどこかにマイルをそのままパクったようなJREのどこかにビューン。JREポイントが結構貯まってきているので使ってみることにした。月末のプチ旅行にしてみるつもり。

どこに決まるかなー

脱dポイント経済圏

GW前半の旅行といい、結局我が家はなんだかんだと旅行好きなんだと思う。まぁもっと行っている方々も居るのでなんともだけれど。そうなるとdポイント経済圏で今回iPadのキーボードを購入したりと活用はしているけれども航空会社のマイルに夫婦とも揃えた方が良いんじゃないか?と。

うーむ、脱dポイント経済圏を考えるとメインの通信キャリアもドコモメインブランドではなくサブブランドのahamoや其の他キャリアでも良いんだよね。ドコにする?ahamoが有力だけれど、値上がりとなってしまう実家のhome5Gのキャリアも変更したいと考えるとそれも合わせて他社検討しても良い気がする。最適なプランは何だろう。

そうなってくると保有しているJALカードのアップグレードとdカードのダウングレードも考えないといけない。面倒だけれどどこかでえいやとやらないといけないなー。

2025/05/03(土)2025-05-03

おめざめ

大型連休の後半がスタート。まぁ予定は無いのですが。

iPad Air 13inch用Magic Keyboard購入

結局買ってしまったMagic Keyboardさん。やはりキータッチは生活において最重要だし、その上で持ち歩きやすいとなるとやはりMagic Keyboardになる。サードパーティで安いのも出ているのだけれど日本語配列としても怪しいので購入する気にはなれず、そうなるとUS配列モデルを買うことになるがUSのAmazonなどから輸入しようとなると送料とかで結局3万超えてくるし、アリエクで買えば2万円弱では買えるけれどアリエクだしなぁ...購入後のことも考えると躊躇ってしまう。1万円以内のダメなら捨てるくらいのものならアリエクでも良いのだけれど。

amazon.co.jpから

本当はビックカメラから購入の予定だったけれど在庫あったはずなのに注文したら在庫なしに変わってるし、仕方が無いのでamazon.co.jpから購入する。とは言っても全額dポイントなので現金は使ってないのだが。

届いた

早速打ち心地を試すなど。

iPad AirのMagic Keyboardが届いた瞬間から、私はその洗練されたデザインと使いやすさに感動しました。まず、キーボードを開いたときの滑らかなヒンジの動きが、まるで高級なノートパソコンを手にしたかのような感覚を与えてくれます。

最大の感動ポイントは、打鍵感の素晴らしさです。キーは適度な抵抗感と反発力があり、長時間のタイピングでも疲れにくい設計です。特にバックライト付きのキーは暗い場所でも快適に作業でき、夜間の執筆活動が一段と捗ります。Smart Keyboard Folioも中古で購入しこちらは重量も軽量でとても便利なのですが、やはりキーボード入力の快適さはMagic Keyboardには及びませんでした。

新たに追加された最上段の機能キーは、作業効率を格段に向上させる便利な機能です。この機能キーにより、画面の明るさ調整、音量のコントロール、メディア再生の操作、さらにはミュート機能の切り替えなどがワンタッチで可能となりました。これにより、アプリ間を移動することなく、素早く必要な設定を変更できるため、作業の中断を最小限に抑えることができます。マイクキーではApple Intelligenceを瞬時に呼び出し操作の補助やコンテンツ作成の手伝いもしてくれてとても便利です。従来のキーボードに比べて、より直感的で快適な操作感を提供し、iPadでの作業体験をさらに向上させる重要なアップデートです。

また、トラックパッドの正確さには驚かされました。指の動きに瞬時に反応し、iPadOSのジェスチャー操作もスムーズに行えます。このおかげで、iPad AirがまるでMacBookのような使用感に変わり、作業効率が格段に向上しました。

さらに、マグネットでしっかりと固定される安定感も魅力的です。膝の上でもぐらつくことなく、どんな場所でも快適に使えます。このMagic Keyboardが加わったことで、iPad Airが単なるタブレットから本格的な仕事道具へと進化しました。

Magic Keyboardはまさに、iPad Airの可能性を最大限に引き出す素晴らしいアクセサリーです。この感動をぜひ多くの人に体験してもらいたいと思います。

うん、素晴らしいな。

2025/05/02(金)2025-05-02

おめざめ

0710 ご飯食べてまったり、、、する暇無く作業開始。雨が降る前にねー

タイヤ交換

冬タイヤから夏タイヤへ交換。これがなかなかに腰に来る。つかれたー。1時間ほどで4本交換完了。1本15分、まぁそんなもんでしょ。

洗濯機の水栓交換

水栓が渋いとのことで交換に着手。工具はHozanのスパナを使っているが舐めまくってしまう。あかん。このままでは部品をダメにしちゃうなと思ったので途中で工具を買いにホームセンターへ。安心な高級品KTCのスパナを購入。もうね、スパナの面取りとかエッジとか全てに置いて品質の違いが素人にもわかる。高いだけあるわ。

しかし残念なことに舐めてしまったボルトは回らず。まぁ一旦は開放側にしたまま運用しよう。そのうちバイスプライヤーでも購入して再施工を検討することとする。

nwm ONE

nwmのオーバーヘッドフォン形状のものをゲット。ヘッドフォンなんだけれど中空で未来って感じ。でもちゃんと結構いい音で鳴ってくれてイージーリスニングには最高じゃないだろうか。蒸れないしこれからの季節にも最適。冬場にいやーマフラー代わりにSONYのWH-1000XM5をして通勤している人を知っているので夏場はこちらをおすすめしたい。

以前家電量販店で視聴して最高でわ、ってなってたので入手できてよかった。

しかし、我が家 nwm の製品多すぎでは(笑)

我が家にあるnwm製品

私所有のものの他、奥様所有のものも含む

  • nwm DOTS
  • nwm ONE
  • nwm MBN001 x 2
  • nwm MBE001
  • nwm Voice Buds x 2
無い製品
  • LinkShell
  • nwm MWE001
  • nwm WIRED(3.5mm)
  • nwm WIRED(USB Type-C)
  • nwm GO

2025/05/01(木)2025-05-01

おめざめ

0640 ご飯食べて会社行くよ。

サンドイッチ

そして今日もサンドイッチ、美味しくてハマってしまった。

おしごと

今日は会議三昧。とはいえいつもよりちゃんと時間通りに会議が終わり、いい感じ。と思っていたら最後の会議だけ時間外になってしまった。予定があったので会議に参加しつつ移動開始。

移動中の会議

基本的にはJabra Elite85tを使っているが流石に地下鉄の雑踏だと会話が成立しないようだ。少し静かな所に移動してなんとか会話になった。マイク性能はやはりイヤフォンでは無理だなぁ。plantronics voyager 5200も持っていたのでPlantronicsに付け替えればよかった。voyager5200はほんと結構な雑踏でもちゃんと音を拾ってくれる。まぁちょっとフィルタ通しすぎで変な声になってしまうが仕方ない。

ドコモショップ

うっかりeSIMを消してしまったのでeSIMの再発行をお願いしに行った。なかなかプロトコルが手慣れていない感じでちょっと手間取ったけれど、無事再発行完了。今後は消してしまわないように気をつけよう。

eSIMを別の端末に移す手順(ドコモ)

  1. ドコモオンラインショップでeSIM再発行する
  2. 旧端末にSMSでアクティベートコードが届くのでメモする
  3. 新端末にeSIMプロファイルをダウンロードする
  4. アクティベートコードで開通する
  5. 開通が確認できたら旧端末でeSIMを削除する

android同士、iOS同士だともっと簡単に移行できる。イメージとして開通前に旧端末のSIMを通信できないようにしなきゃいけなさそう?って感じるけれど手続きの中でSMSを受け取る必要があるので少なくともその時点までは使えるようにしておく必要があるし、新端末で開通されたら旧端末は勝手に閉塞されるのでそのままでもヨシ。

ただ旧端末に例えば他社のeSIMを入れて使おうとかした際にプロファイルが残っていると邪魔をしたりする(特にMVNOなどの場合)ことがあるので、新端末での通信が正常である確認が取れたら削除しておくのがベターです。