2025/09/25(木)2025-09-25

おめざめ

0730 まったりおめざめ。0630に目覚ましで一旦目覚めたけれど昨日は帰りも遅く電池切れ状態だったので回復優先。

ご飯食べてまったりお仕事開始。

おしごと

今日は在宅勤務。昨日見えてきた課題の情報をまとめたところノウハウにまとまりそうだったので、Markdownでさくっとメモを書いてSphinxに投げ込む。体裁整えなどは後回しにしてまずは情報を1箇所にまとめていく営み。

資料修正

せっかく在宅で4Kの広い画面があるのだけれど雑務に追われて資料修正が捗らない。Markdown書くくらいならそれこそiPadでもいいんだ。せっかく自宅にいるならもっとリッチな資料を作っていかないと。

残業

今日は残業がてら12月のイベント会議。昼に晩ごはん買っておいて良かった。やはり終業時間間際はバタバタして買いに行けない所だった。

StackEdit

今日はiPadではない環境で日記執筆。githubからgoogle driveに元データをお引越ししたのでブラウザで編集する時の挙動が変わった。githubを活用していた時は "." ピリオドを打つと起動するWebEditorを用いて日記を書いていた。vscodeとほぼ同じUIで編集が出来るうえに無料で使えると言う最強環境。google driveではそうもいかないので何にするかなぁ、と悩みつつ、そういえば!とかつて愛用していたStackEditで環境を整える。んむ、これはこれで良き。

2025/09/24(水)2025-09-24

おめざめ

0640まったりお目覚め、ご飯食べて会社行くよ。

睡眠スコア

74

忘れもの

家を出て数分歩いたところで忘れ物に気づく、旅先のお土産物の忘れた。今日じゃなくてもいい、、、とは思ったけどまたタスクに積み直すのも面倒なので時間もあるし戻る。

通勤

だいぶ長袖が増えて来た。秋の装い。涼しくなったしとすぐ冷房を弱め始める電車とかも多いのでもう一段寒くなったら検討しよう。

急病人?

どうやら電車に遅延があったようでとても電車が混んでいた。昨今リュックサックは前にもてばOKの風潮となってしまったために、確かに後ろに背負われるよりは周囲への影響は少ないものの空間活用観点で言えばパーソナルスペースは減ってないので邪魔くさいよね。誰だろうね、前にかけるのがマナーとか言い出してそれを広めたの。手にぶら下げて足元に持てばもっと空くのにな。

おしごと

実に12日ぶりのおしごと。まぁ先週もほぼ毎日1時間ずつ雑務の時間はとっていたので雑務に追われる感じは無いけれども、それでいいのか?と言われると微妙な感じ。ちょっとSPoF感あるよね。私ががっつり1ヶ月くらい通信出来ない状況に陥っても業務が回るようにしておかないと。

会議少なめ

今日は会議は少なめ。期末の雑務をひたすらこなしていく。

不具合対応

今日は定時で帰れるかな〜と思った矢先に不具合連絡、しかも立て続けに2件。やめてー

しごおわ

結局終わったのは2230でぐったり。電車は空いてていいけど、今日は定時で帰る気満々だっただけに気分的なダメージがデカい。

2025/09/23(火)2025-09-23

おめざめ

0830 今日は珍しく良く眠れた。やはり室温?

まったり

朝ごはん食べてまったり。

もっと楽々日記更新

今は日記の下書きをgithubで管理している。バックアップの意味もあるけれど、commitしてpushとかが地味にだるいなー。と横着者の私は別の手段を取ることにした。最終的に日記をアップロードするサーバはRaspberry Pi4なのだけれど、その上で動くクラウドストレージとの同期ツール...と考えると一番楽なのは rclone かなと。

ということでラズパイにrcloneをセットアップ、google driveを同期することにした。全部のファイルを同期する必要はないので日記ファイルのフォルダを --drive-root-folder-id で指定して無駄なくrsyncみたいな動作をさせることに。

もちろん日記を書くのに用いているLiquidLogicもgoogle driveに対応しているので直接編集みたいなイメージで編集できる。

これでiOS(iPhoneやiPad)で日記を書く際には2ステップのみに減らすことが出来た。便利。

  1. LiquidLogicで日記を書いて保存する
  2. iOSのショートカットを実行する
    1. ショートカットの中ではSSH接続を行いrcloneを実行してラズパイに同期させる
    2. Pythonで作成したadiaryアップロードツールを用いてadiaryに投稿する

1人ならこれが楽だね

iPadで書き途中の続きをiPhoneで書くときにも保存だけちゃんとしておけば自動で同期されて続きをそのまま書けるしいい感じ。

これならandroidでも快適に出来そう

Androidなら当然Google driveと親和性は高い。愛用するJota+でも当然直接編集出来たはず。 iOSのショートカットで日記投稿 Scriptを実行する所もTermuxのpluginを用いて実現出来た気がする。ショートカットみたいな高機能さは無いから少しだけ不便になるけれど、まずまずの環境にはなるだろう。

サイレント・ウィッチ

Leminoで一気見、リアタイに追いつこう。

iPad MagicKeyboardに足をつける

IMG_1631.jpeg

MagicKeyboardを使っててたまに思うことがあります。 もう少しチルトしててもいいのに!

そんな訳で足をつけてみました。つけた足は amazonで500円程度でゲットしたもの です。

足を閉じた状態

IMG_1632.jpeg

足を閉じた状態ではこんな感じ、およそ1cm位浮く感じです。ただこの足を閉じた状態では少し不安定で、少し後ろに倒れそうになります。Magic Keyboardが本当に重心がかなり後ろに設計されていて支点が前の方に来るとシーソーのように後ろに倒れてしまいます。

足を開いた状態

IMG_1633.jpeg

足を引いた状態ではこんな感じ、およそ2.5cm浮き上がります。足を開くと支点が閉じた状態よりも1cm位後ろに行くのでかなり安定します。倒れそうになる不安感なく使えるので基本的には足は開いて使うことになりそうです。足を開くのは面倒だなぁと感じる時もきっとあるので本当は閉じた状態でもそこそこ安定してくれると嬉しいのですが。

MoFT miniが本当は欲しい

先人の知恵としてはMoFT miniが一番相性が良さそうです。もう販売しておらず手に入らないのがちょっと残念。

2025/09/22(月)2025-09-22

新規日記ファイルの作成

これも手で作成すると面倒なので、scriptを書いてcornに設定した。今後は毎朝 git pull する所から日記を書き始めれば楽ちん。

おめざめ

0730 ご飯食べてシャワってお出かけ準備。今日は職場のほとんどの方が年休、そりゃそうだよね。私も年休。ちょっと読みたい本もあるので本屋さんに行こうかな。

丸善

大手町に移動して丸善へ。本屋さんって落ち着くよね。気になってた技術書は在庫がなく読めなかったけれど、気が向くまま表紙だったり帯で流し読みしてるのも良き。

日本橋お多幸

おでん屋さんにランチを食べにいく。おでんの汁で炊き上げたご飯にしっかり染み染みな豆腐を乗せたダイナミックなとう飯(豆腐めし)が大人気。とても美味しいのだ。おでんも美味しいのでお多幸定食をオーダー。とう飯もおでんも楽しむ。うまー。

IMG_1617.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 1/700秒 ISO80
IMG_1619.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 1/454秒 ISO64
IMG_1621.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 0.01秒 ISO125
IMG_1623.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 0.01秒 ISO200

アップルストア

その後散歩がてら銀座通りを端から端まで練り歩く。明日リニューアルオープンの店舗を見た後今日までの営業となる仮店舗も見て有楽町ビックカメラを少し散策して退散。すっかり疲れてしまった。

IMG_1625.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 1551800/699009mm F11.0 1/2028秒 ISO50
IMG_1627.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 1551800/699009mm F11.0 1/379秒 ISO40

交通会館前

駅前で多分福島観光協会さんが主催の福島観光PRでマルシェみたいな感じで色々物産を販売していた。この間福島にいってきたばかりだけれど、今度はもう少し涼しい時期にじっくり訪れたいな。

交通会館といえば北海道アンテナショップ

流れるような足取りで裏口からソフトクリーム販売コーナーに移動。夕張メロンのハーフをオーダー。美味しい。ちょうど暑くなってきた所という事もありペロリと食べてしまった。

IMG_1628.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 1551800/699009mm F11.0 0.01秒 ISO160

タリーズでまったり

今日のお出かけの最後はタリーズ。さつまいものラテをいただく。甘うま。疲れた体に染み渡る。

IMG_1629.jpeg
Apple iPhone 15 Pro Max / 251773/37217mm F1244236.0 0.01秒 ISO100

2025/09/21(日)2025-09-21

おめざめ

0800 ご飯食べてまったり。

日記執筆

iPad の練習がてら日記を執筆。途中 MacBookAir の OS を Tahoe にアップデートしたあとは続きを MacBookAir で執筆。

MoFT AirFlow ノート PC スタンド

iPad の MagicKeyboard に貼り付けて使おうと思って購入。実際つけてみると、悪くないのだけれど悪くないのだけれど、重量バランスが良くなくて後ろに倒れてしまう。これはあかん;

仕方ないので剥がして MacBookAir に貼り直して MacBookAir で使う。いい感じ。

iPad のキーボードもチルトしたいんだよなぁ、なにかいい Gadget は無いかしら。

Apple Watch SE3

ぶっちゃけこれまで使って来たSE初代との大きな使用感の違いはまだ良くわからない。違うと認識してるのは充電の速さとAllways On Displayがあること。このAODはやはり良い。watch11とかUltra3とかならもっと横面からでも時間が見えるのかも知れないが、まぁこれで充分かな。明るさは確かに少し暗いけど、まぁ慣れる気がする。

iOSのショートカットで日記更新

この日記はadiaryと言うperlで動いている日記システムを利用させて頂いています。WebUIでとてもリッチなエディタが付いているのでそこで日記を書けば良いのですが、ブラウザの戻るボタンを押して日記を消してしまったりするので最初はメモアプリに下書きを書いて貼り付けてました。

その操作が面倒だなぁ、と感じたのでMarkdownで書かれたテキストファイルをPython Scriptで処理してアップロードするようにしました。直接データを書き換えて処理すればもっとスマートなのですが面倒なのでSeleniumを用いてWeb画面から投稿しています。そのうちこの辺ももっとスマートにしたい。

そんなわけで今はMarkdownで日記を下書きしPython Scriptでアップロードしているわけですが、PCが手元にあれば楽々作業ですがそこはモバイルに生きる私なのでスマホだけで完結したい。Androidの頃はこの環境をTermux内に構築したりしていましたがiPhoneではそうもいかない。

幸いなことに自由に使えるLinuxServerをVPSに用意しているのでVPS上に環境構築をおこないました。

iPhoneやiPadではエディタとしてLiquidLogicを愛用しており、テキストファイルをそのままGithubのリポジトリに転送できます。便利。

あとはLinux端末でgit pullしてPythonを動かす所ですが、ここも自動化したいですよね。と言うことでiOSのショートカットアプリを活用。SSH接続して接続先のスクリプトを動かすと言うそのまんまのアクションがあるので、実施が必要な一連をexpectでscriptファイルにして、そのScriptを実行するようにしました。

これでiPhoneで日記を書いたあとLiquidLogicの機能を用いてGithubに日記の下書きを転送、その後ショートカットを実行すれば、日記が更新されます。便利。

まぁGit機能を用いてpushしたりとかするならば、ショートカットアプリでSafariをコントロールして直接アップロードした方が楽?と言う気がしなくも無いのですが、Pythonスクリプト書いちゃったしGithubに日記のバックアップも作られるので安心だし、当面はこの方法で日記を更新していこうと思います。

あれ?それだったら自動化できない?

git pushした後にscriptをぽちー、するのであればそれGithub Actionsにやらせればいいんじゃない?と言う気がしてきた。でもよく考えると 数日前の日記を、例えば複数日いっぺんにpushすることもある ので、そのへんの考慮もいれないといけないね。ちょっとGithub Actionsの勉強しないとな。多分pushされたファイルの一覧とか取れるはずだ。

ちょっと後日考えよう。