メッセージ

2025年09月21日の記事

2025/09/21(日)2025-09-21

おめざめ

0800 ご飯食べてまったり。

日記執筆

iPad の練習がてら日記を執筆。途中 MacBookAir の OS を Tahoe にアップデートしたあとは続きを MacBookAir で執筆。

MoFT AirFlow ノート PC スタンド

iPad の MagicKeyboard に貼り付けて使おうと思って購入。実際つけてみると、悪くないのだけれど悪くないのだけれど、重量バランスが良くなくて後ろに倒れてしまう。これはあかん;

仕方ないので剥がして MacBookAir に貼り直して MacBookAir で使う。いい感じ。

iPad のキーボードもチルトしたいんだよなぁ、なにかいい Gadget は無いかしら。

Apple Watch SE3

ぶっちゃけこれまで使って来たSE初代との大きな使用感の違いはまだ良くわからない。違うと認識してるのは充電の速さとAllways On Displayがあること。このAODはやはり良い。watch11とかUltra3とかならもっと横面からでも時間が見えるのかも知れないが、まぁこれで充分かな。明るさは確かに少し暗いけど、まぁ慣れる気がする。

iOSのショートカットで日記更新

この日記はadiaryと言うperlで動いている日記システムを利用させて頂いています。WebUIでとてもリッチなエディタが付いているのでそこで日記を書けば良いのですが、ブラウザの戻るボタンを押して日記を消してしまったりするので最初はメモアプリに下書きを書いて貼り付けてました。

その操作が面倒だなぁ、と感じたのでMarkdownで書かれたテキストファイルをPython Scriptで処理してアップロードするようにしました。直接データを書き換えて処理すればもっとスマートなのですが面倒なのでSeleniumを用いてWeb画面から投稿しています。そのうちこの辺ももっとスマートにしたい。

そんなわけで今はMarkdownで日記を下書きしPython Scriptでアップロードしているわけですが、PCが手元にあれば楽々作業ですがそこはモバイルに生きる私なのでスマホだけで完結したい。Androidの頃はこの環境をTermux内に構築したりしていましたがiPhoneではそうもいかない。

幸いなことに自由に使えるLinuxServerをVPSに用意しているのでVPS上に環境構築をおこないました。

iPhoneやiPadではエディタとしてLiquidLogicを愛用しており、テキストファイルをそのままGithubのリポジトリに転送できます。便利。

あとはLinux端末でgit pullしてPythonを動かす所ですが、ここも自動化したいですよね。と言うことでiOSのショートカットアプリを活用。SSH接続して接続先のスクリプトを動かすと言うそのまんまのアクションがあるので、実施が必要な一連をexpectでscriptファイルにして、そのScriptを実行するようにしました。

これでiPhoneで日記を書いたあとLiquidLogicの機能を用いてGithubに日記の下書きを転送、その後ショートカットを実行すれば、日記が更新されます。便利。

まぁGit機能を用いてpushしたりとかするならば、ショートカットアプリでSafariをコントロールして直接アップロードした方が楽?と言う気がしなくも無いのですが、Pythonスクリプト書いちゃったしGithubに日記のバックアップも作られるので安心だし、当面はこの方法で日記を更新していこうと思います。

あれ?それだったら自動化できない?

git pushした後にscriptをぽちー、するのであればそれGithub Actionsにやらせればいいんじゃない?と言う気がしてきた。でもよく考えると 数日前の日記を、例えば複数日いっぺんにpushすることもある ので、そのへんの考慮もいれないといけないね。ちょっとGithub Actionsの勉強しないとな。多分pushされたファイルの一覧とか取れるはずだ。

ちょっと後日考えよう。