2025/09/23(火)2025-09-23
おめざめ
0830 今日は珍しく良く眠れた。やはり室温?
まったり
朝ごはん食べてまったり。
もっと楽々日記更新
今は日記の下書きをgithubで管理している。バックアップの意味もあるけれど、commitしてpushとかが地味にだるいなー。と横着者の私は別の手段を取ることにした。最終的に日記をアップロードするサーバはRaspberry Pi4なのだけれど、その上で動くクラウドストレージとの同期ツール...と考えると一番楽なのは rclone かなと。
ということでラズパイにrcloneをセットアップ、google driveを同期することにした。全部のファイルを同期する必要はないので日記ファイルのフォルダを --drive-root-folder-id で指定して無駄なくrsyncみたいな動作をさせることに。
もちろん日記を書くのに用いているLiquidLogicもgoogle driveに対応しているので直接編集みたいなイメージで編集できる。
これでiOS(iPhoneやiPad)で日記を書く際には2ステップのみに減らすことが出来た。便利。
- LiquidLogicで日記を書いて保存する
- iOSのショートカットを実行する
- ショートカットの中ではSSH接続を行いrcloneを実行してラズパイに同期させる
- Pythonで作成したadiaryアップロードツールを用いてadiaryに投稿する
1人ならこれが楽だね
iPadで書き途中の続きをiPhoneで書くときにも保存だけちゃんとしておけば自動で同期されて続きをそのまま書けるしいい感じ。
これならandroidでも快適に出来そう
Androidなら当然Google driveと親和性は高い。愛用するJota+でも当然直接編集出来たはず。 iOSのショートカットで日記投稿 Scriptを実行する所もTermuxのpluginを用いて実現出来た気がする。ショートカットみたいな高機能さは無いから少しだけ不便になるけれど、まずまずの環境にはなるだろう。
サイレント・ウィッチ
Leminoで一気見、リアタイに追いつこう。
iPad MagicKeyboardに足をつける
MagicKeyboardを使っててたまに思うことがあります。 もう少しチルトしててもいいのに!
そんな訳で足をつけてみました。つけた足は amazonで500円程度でゲットしたもの です。
足を閉じた状態
足を閉じた状態ではこんな感じ、およそ1cm位浮く感じです。ただこの足を閉じた状態では少し不安定で、少し後ろに倒れそうになります。Magic Keyboardが本当に重心がかなり後ろに設計されていて支点が前の方に来るとシーソーのように後ろに倒れてしまいます。
足を開いた状態
足を引いた状態ではこんな感じ、およそ2.5cm浮き上がります。足を開くと支点が閉じた状態よりも1cm位後ろに行くのでかなり安定します。倒れそうになる不安感なく使えるので基本的には足は開いて使うことになりそうです。足を開くのは面倒だなぁと感じる時もきっとあるので本当は閉じた状態でもそこそこ安定してくれると嬉しいのですが。
MoFT miniが本当は欲しい
先人の知恵としてはMoFT miniが一番相性が良さそうです。もう販売しておらず手に入らないのがちょっと残念。