2025/10/11(土)2025-10-11
おめざめ
0800 ご飯食べてまったり。
日記更新ツール
github で日記を管理しておりそれを最近 google drive に変更したけれど、drive アプリで時折不意に触れてしまって Markdown のテキストファイルの他に gdocx と言う google docs ファイルが生成されてしまうことがあった。まぁ除外するなり自動で組めばよいのだけれど、やっぱドキュメントは github 管理が良さそうだなぁ、と思ったので戻すことに。
ただ戻すのではなく自動化も
ただ戻すだけでも良いのだけれどせっかくなので自動化にも取り組もう。今も日記の元データを作成して push したあとは更新ツールを配置してある Linux 環境で git pull して、その後 Python scirpt で更新する感じでだいぶ自動になっている。
これはこれで下記途中の日記をひとまず push して別端末で書き続けて、まとまった所で日記を更新すると言う感じの操作ができるなどメリットがあるけれど、基本的に自分のメモ的に管理している Web 日記で査読してからじゃないと!みたいなこともないので自動更新でもいいかなぁ。と思ったので、ならば github actions でしょ!と。
GitHub Actions
日記のデータはプライベートリポジトリに置いている。日記のデータ自体はどうせこうやって Web に公開するのでパブリックなリポジトリで良いのだけれど、更新ツールの内容などは結構場当たりに書いている部分も多いので、更新ツール側の都合でプライベートにしている。まぁほぼ整理出来たので公開できなくもないのだけれど。
プライベートリポジトリの Actions について無料枠は月間 2000 min とのこと。まぁ足りるじゃろ。
テストのために日記を更新する
トライ・アンド・エラーでなんとなく動きそうなコードが出来た。壁打ちは vscode の Github Copilot さんにお願いした。ほんとよく出来てるわ。でも完璧なコードを一発では当然生成できず、コードはちゃんと読んで疑問に思ったことは指摘していきブラッシュアップしていく能力はまだまだ必要だ。
ChatGPT にも手伝ってもらった
Github Copilot だけでなく ChatGPT にも手伝ってもらった。使い分けは特に無いのだけれど、コード修正に関わるような部分は Copilot に、概念的な考え方が正しいかなどのチェックを ChatGPT に問い合わせて見た感じ。
思うようにいかないがそれも学び
プロはこういうのサクッと解決しちゃうんだろうけれど、悩みながら少しずつ変更してはトライしていく。事象から学ぶ感じであまり良い学び方ではないけれどまぁいいのよ、動けば。
面倒だけれどちゃんと submodule 使う
何が面倒って submodule に指定するリポジトリが private なので AccessToken を作って設定しないといけない。まぁ最初の 1 回だけなんだからやりなさいって話ではあるけれど。面倒だし adiary の利用者の誰かに使ってもらえるかもしれないからもうちょっとちゃんと整理したら公開しても良いのかも?と思うが Selenium で処理するのはなんか違うよなー。悩ましい。
submoudle 側を修正してもすぐには適用できない? actions のコンテナは毎回作り直しているようで実はそうではなく cache されてるのかな。Actions についても勉強しないといけないな。がんばろう。
一工夫
2 つの実行除外条件が必要になる。
- 日記ファイル整理のためにファイルを移動した時
- 判定方法をどう見せるか悩んだので commit message で指定することにした。でも忘れてしまうかもしれないので、file move の行が判定できるかわからないけれど、その場合はスキップするように書きたい
- Markdown ファイルではないとき
- 例えば warkflows の yaml ファイル編集したときとか。
file move 判定はやる気のある今のうちに実装したほうが楽だよなぁ。ひとまず動くようになったら追加を検討しよう。
update-diary.py
Python で書いた Selenium で adiary に日記を投稿する script ですが、今回 Github Actions 対応のために結構手を入れてしまった。他の環境でちゃんと動くかまたテストしないとな。しかし path が問題で動かなかった時はちょっとその程度で躓いてるのか?って落ち込むな。
Playwright へ移行
Selenium より安定して動くらしい?とのことでコードを書き直し始める。なんかだいぶハマってないか?でも Selenium よりだいぶ高速になった。ちょっと Playwright についても勉強する価値はありそう。
amazon 配達員さん大忙し
プライム感謝祭で配達が忙しいのだろう。今日配達の荷物が明日に変更になった。お疲れ様です、天気も悪くてお出かけもしないでしょうし明日で問題ないのよ。
リング届いた
スマホリングは届いた。リングとして使えつつスタンドにもなるタイプ。早速使ってみる。便利に使えそうだ。結構しっかりした作りでいい感じ。MoFT の七変化みたいに高さは出せないけれど、七変化スタンドはカバンに忍ばせておいて高さを出したい時に付け替えよう。それが出来るのも MagSafe のいいところ。
明日になった荷物
明日到着に変更になった荷物だけど配達員さんの都合がついたのか今日届いた。普段は枕元に置いて活用、畳んだら旅先でも活躍してくれそうなQi2 MagSafe+Apple Watch+Qi2の3in1充電器。さて今晩は性能試験かな。
WorkingCopy
iOS でのエディタには LiquidLogic を愛用している。しかし Git コマンドの操作が少しやりづらいと言うことと、Markdown には非対応なので本当にただのテキスト編集みたいになりハイライトされない状態であった。
今回久しぶりに WorkingCopy を使ってみたらまぁまぁ良さそうなので、しばらく WorkingCopy に戻してみようかな、と思う。
SSH Terminal としてはやはり今のところ LiquidLogic が優秀なのでしばらくは Terminal として使うことになりそう。
目がしょぼしょぼ
昼前からがっつりコードに向かい合うことおよそ 7 時間。ようやく目的を達成した。しかし途中からもう目がしょぼしょぼしてしまって。やはりそろそろ累進レンズが必要なのかな?と思ったりした。単純に疲れただけかもしれないけれど。
2025/10/10(金)2025-10-10
おめざめ
0700 ご飯食べてまったりしてお仕事開始。
おしごと
本当は今日は出社する予定だったけれど、週末に発生するビル停電への対応はなくても大丈夫とわかったので在宅に変更した。
びっちり会議
今日もびっちり会議だったけれど、会議の合間にも緊急な不具合対応など。
不具合対応
会議に耳を傾けながらSlackで情報整理を行い不具合に対応していく...とか難しいな。やはり緊急のときは会議中断か抜けられるようにしておかないとあかん。
情報連携
必要な情報、知りたい情報をチーム内でしっかり連携できたのでひとまず良かった。
Slackのメンションに課題
Slackでメンションする時に表示名でメンションするけれど、表示名の中に休暇の情報とか入れる人がいるよね。なので過去の表示名と違う人が居たりしてメンション設定が難しい。 SlackのUserIDは変わらないのでUserIDでメンション出来ないのかなぁ。。。UserIDからその時の表示名を検索してその結果を用いてメンションする、、、とかそんな面倒なことはしたくない。
Prime感謝祭
最終日になってしまった。買おうと思っていたものを駆け込みで発注。
- スマホリング兼スタンド
- Qi2充電スタンド
- パンツ(下着)
- パジャマ
スマホリングもスタンドも持ってるのだけれどつけ直しとかだるいので 1 つに出来ないかな?と思って試しに発注。 Qi 充電器はあるのだけれどかなりい骨董品のPanasonic製のものだったりするので Qi2 かつ MagSafe 対応のものを。たまに充電位置ズレて充電されていないことがあって結局最近有線接続での充電ばかりしてたんだよね。
パンツは買いまし。パジャマは愛用のパジャマがボロボロになってしまったので買い替え。最近すっかり amazon essentials 星人となってきている。そこそこの品質でかなり安くて好き。まぁワークマンでも良いのだろうけれど。
電子ペーパーtablet
昨年タイに旅行に行った先ではじめて BOOX の現物に触れたのだけれど結構良かったので気になっていた。後継が出ると知っていたので昨年は買わず、今年 5 月に発売になった際もバタバタしていたこともあるけれどレビューがある程度増えてきて利用シーンがしっかり想定出来るまで模索していた。
様々レビューも増えて利用シーンが固まってきたのとディスカウントオファーがあったのでポチってみた。
2025/10/09(木)2025-10-09
おめざめ
0700 ご飯食べてまったりしてお仕事開始。
おしごと
今日は在宅勤務。1 日中がっつり会議なのでたいへん。
無茶振り
会議をこなしながらSlackで飛んできている無茶振りについて対応。連休明けまでに組織長に趣意説明の上で承認を得よ、みたいなタスクが降ってきたけれど今週は組織長が出張でつかまらないよぉ。実質来週火曜日のみで対応しなければいけないという。無理無理。
そもそもこの無茶振り、本当に対応必要?って言う疑問も多かったので、どうせ来週にならないと部内調整は出来ないのだからと疑問を解消して回る方に注力。
結果、この無茶振りはそもそも対応不要ではないか?と言う結果に。明日までに無茶振りをよこした人とFixしたいんだけれど出来るかなぁ。もう少し外堀埋めていこう。
会議進行
再来月に開催するイベントの定例会議にも参加。幹事会社の方が会議を回すことになっており、事務局として参加するのは去年からなので 2 社目。会社の社風と言うよりは進行する方の個人的なスキルの差なのだと思うけれど、結構な違いがあるので見てるだけで楽しいし、勉強になる。
2025/10/08(水)2025-10-08
おめざめ
0640 ちょっと眠い。寝不足。ご飯食べて会社行くよ。
おしごと
午前中は会議対応。
RedHat Summit Connect Tokyo 2025
聞きたい話がランチセッションからだったのでランチセッションから参加。今どき情報はWebで9割9分揃うのだけれど、カタログには乗ってこないような詳細のSpecだったり制約事項なんかは実際使ったり営業さんとトークしたりしないと得られない事が多い。この辺はずっと業界変わらないなぁとも思う。まぁニーズにマッチしないから使わない、ではなくそのマッチしない所をカスタマイズできるかとかマッチしない所を他のプロダクトで補えるかとかそういうSI的観点は流石に全部を網羅してWebに書けないしね。
でもそう云うのを知らずにWebにこう書いてあったからこれは使えない、とか決めつけちゃうもったいない人が結構まだまだ多いよね。
ご挨拶
主催社の数名の方々とご挨拶しつつ、ブラブラしていたら参加者の方々にイツメンを発見してはご挨拶したり。こちらのほうが断然数が多かった。業界狭い。
軽く懇親
イベント終了後軽く懇親。いい時間だ。ちょっと私のスキルセットでは場違いな部分もあるのだけれど。
2025/10/07(火)2025-10-07
おめざめ
0630 ご飯食べて会社行くよ
涼しい
今日は最低気温20度前後にして最高気温も25度程度らしく涼しい感じ、昨日もそこそこ涼しかったけれど昼はしっかり蒸し暑くなったし。
体調崩さないように今季初の長袖。
おしごと
朝から会議三昧。様々課題山積で12:20までかかってしまった。
ランチ
13時からまた会議なのでダッシュでご飯。お弁当の買い出しにも行けなかったので、コンビニへサンドウィッチを買いに行く。慌てて食べると全然食べた気がしなくてダメだね。
午後も会議三昧
午後も会議に次ぐ会議。在宅勤務にすればよかったな。
認識の齟齬
会議で話が噛み合わないなぁと思っていて話を聞きまくってみるとどうやら認識に齟齬がありそう。なかなか話をまとめるってのは難しいね。
蕎麦
久しぶりに立ち食い蕎麦で温かいのを。冷やしも良いけど温かいお蕎麦も美味しい。