2016/05/02(月)2016-05-02
おめざめ
1100夜更かししちゃったしこんなもん。買い出し
今日はアキバに買い出し。昨日買っとけば不要だったけれどまぁちかたないね。という事で今日はアキバの秋月電子へ。(八潮店は週末のみ営業なので)お買い上げ
- ブレッドボード
- microSDXC 64GB
- microSDHC 16GB*2
microSDHC
なんで同じの2枚かと言うとお遊び用の方のRaspberry Piでは色々OS変えて楽しんだりもしたいかなぁと思ったので。まぁ500円と安かったのもあり。散歩がてら
ヨドバシカメラを色々散策して歩く。快適だし楽しいし散歩にいいよね。大型ショッピングモールなんかも散歩に来る人多いらしい。回路設計
おうちに帰ってきて早速ブレッドボードで回路の確認、確認が完了したらそれをユニバーサル基板に書き起こす。まぁ簡単なバス配線なのでそんなに面倒ではないのですけれど、なんせ20年ぶりとかではんだごて握る位なので慎重に。十字配線ユニバーサル基板
全部のランドが十字に配線されていて、不要な配線をカットしていく事で基板上に配線を作ると言うタイプの基板です。なので不要なところの配線を切断していくのですがカッターで切れ目を入れるだけだとちゃんと切れてるか心配、テスター当てつつ確認していきます。が、面倒なのでリューターで不要なパターンを削り取っていきます。らくちん。テスターで検査
一通り完了したところで図面通りになっているか検品、テスターで確認していきます。1か所漏れてましたが検査してなかったらきっと明日は1日唸りながら悩んでた事でしょう。検査大事。眠いのではんだ付けは明日にしましょう。2016/05/01(日)2016-05-01
5月
もう五月なんですね。おめざめ
1000郵便局の配達で目が覚める。本が届いた。もっとより深く知ろうと。まぁでもやっぱりデータシート読むのが何よりで。
入門には良いと思うのでおススメです。データシート引っ張り出してくるより本になってれば参照が楽なので使い込むまでは1冊あってもよいと思います。
TWE-Lite-2525Aの試験
屋内のしかも比較的部屋の隅っこの床の上と言う劣悪な環境に設置してあるRaspberry Pi3に接続したMonoStickとTWE-Lite-2525Aの通信試験を行った。中継器はおかなくても屋内なら完璧。屋外という見通しの効かない範囲でも家屋の周囲10m程度なら到達性がある。この辺りは同じ周波数を用いているWi-Fiも一緒ですね。屋外に環境を持ち出して見通しで試験したら試験可能な80mまでは確認できました。大型のアンテナとか無くてもMoNoStick+TWE-Lite-2525Aの組み合わせでもそこそこ使えそう。
2016/04/30(土)2016-04-30
おめざめ
0720ご飯食べてまったり作業。今日は1日アニソン三昧
9時からがっっつり聴きますよ。でもまぁ途中出掛けたいけどね。HDD入れ替え
Raspberry Pi3 に 2TB のHDDを用意したけれど足りないので 4TB のHDDを購入。入れ替えを開始する。まぁrsyncでコピーするけど数時間かかるだろうからその間に買い出しかな。秋月電子
秋月で色々パーツを買いあさる。- STマイクロ3軸加速度センサーモジュール[AE-LIS3DH]
- モノワイヤレス加速度センサー内蔵IoT無線モジュール[TWE-Lite-2525A.2]
- 秋月電子温湿度センサーモジュールキット[AE-BME280]
- ブレッドボードなどetc.